今日は泉北ライナー用12000系の一般向けの試乗会があり、光明池からなんばを経由して羽倉崎検車区まで運転されました。
今回のツアーは光明池からの往復となんばからの往復が選べて、光明池からの場合は、高野線~南海線の渡り線も体験出来る訳で、私も応募するか迷ったのですが・・・
結局、本日は見るだけの人となりました
応募していた時の広告に載っていた日程表から、12000系が入線するだろう時刻を予測!
9時半頃になんば駅に到着し、12000系を待つことに。
5番のりばに向かうと9:53発回送と表示されていたので、「これか!」って思っていたら・・・ホントに回送
隣でいた鉄ちゃんらしき人たちも「回送かぁ!」って

10:22発団体専用!
これは絶対に違いない!
入線前に2番のりばにサザンプレミアム用12000系で代走中の特急泉北ライナーが到着。
こちらも気になる〰
そして、いよいよ!
10:13頃に入線して参りました!


完成予想図では金ぴか感たっぷりでしたが、実際見てみたらまんざらでもない雰囲気です。

なんばから乗車される方が乗り込まれるまでの間、降車用ホームは凄い人だかりに!
一般の方や女性がカメラを傾ける姿も最近では珍しくもない光景となりました


12000系1号車に取り付けられている泉北ライナーのシンボルマーク。
泉北ライナーのマークに4つの京都オパール。
京都オパールは泉北の4つのニュータウン(泉ヶ丘・栂・光明池・トリヴェール和泉)を表しているとのこと。

ホーム上も落ち着いたところで和泉中央側を撮影。


9分程度の停車時間ですが、写真を撮っていたらアッと言う間に出発時刻となりました。
3分後の10:25に空港急行関西空港行きが出発となります。
「もしかすると何処かで退避させて先回り出来るかも」と考え、飛び乗りました
途中、浜寺公園で12000系を抜いたことを確認。
待ち構えて撮影をするのは何処が良いのか考えた末、泉佐野に。
その昔、回送とかは全て停車していたイメージがあったので、もう一度きっちり撮影が出来るかもと考えた訳ですが・・・

来ました!
が・・・???
まあまあのスピードで通過??


停車どころか、アッと言う間に駆け抜けて行きました
何とか写真を撮ることが出来ました
11000系で運転されて来た泉北ライナー。
いよいよ専用車両での運転となります。
今まで座席指定特急の文化が無かった泉北高速鉄道で運転となった泉北ライナー。
定着するには、あと少し時間が必要かも知れませんが、これから益々の発展を願って止みません。
おまけ1

せっかく泉佐野まで来たので、駅前をパチリ
昔の泉佐野を知っているだけに、この駅は本当に立派になりました!
おまけ2

帰る際に乗った323系。
最近、環状線に乗ると、必ず当たります!
今回のツアーは光明池からの往復となんばからの往復が選べて、光明池からの場合は、高野線~南海線の渡り線も体験出来る訳で、私も応募するか迷ったのですが・・・
結局、本日は見るだけの人となりました

応募していた時の広告に載っていた日程表から、12000系が入線するだろう時刻を予測!
9時半頃になんば駅に到着し、12000系を待つことに。
5番のりばに向かうと9:53発回送と表示されていたので、「これか!」って思っていたら・・・ホントに回送

隣でいた鉄ちゃんらしき人たちも「回送かぁ!」って


10:22発団体専用!
これは絶対に違いない!
入線前に2番のりばにサザンプレミアム用12000系で代走中の特急泉北ライナーが到着。
こちらも気になる〰


10:13頃に入線して参りました!


完成予想図では金ぴか感たっぷりでしたが、実際見てみたらまんざらでもない雰囲気です。

なんばから乗車される方が乗り込まれるまでの間、降車用ホームは凄い人だかりに!
一般の方や女性がカメラを傾ける姿も最近では珍しくもない光景となりました



12000系1号車に取り付けられている泉北ライナーのシンボルマーク。
泉北ライナーのマークに4つの京都オパール。
京都オパールは泉北の4つのニュータウン(泉ヶ丘・栂・光明池・トリヴェール和泉)を表しているとのこと。

ホーム上も落ち着いたところで和泉中央側を撮影。


9分程度の停車時間ですが、写真を撮っていたらアッと言う間に出発時刻となりました。
3分後の10:25に空港急行関西空港行きが出発となります。
「もしかすると何処かで退避させて先回り出来るかも」と考え、飛び乗りました

途中、浜寺公園で12000系を抜いたことを確認。
待ち構えて撮影をするのは何処が良いのか考えた末、泉佐野に。
その昔、回送とかは全て停車していたイメージがあったので、もう一度きっちり撮影が出来るかもと考えた訳ですが・・・

来ました!
が・・・???
まあまあのスピードで通過??


停車どころか、アッと言う間に駆け抜けて行きました

何とか写真を撮ることが出来ました

11000系で運転されて来た泉北ライナー。
いよいよ専用車両での運転となります。
今まで座席指定特急の文化が無かった泉北高速鉄道で運転となった泉北ライナー。
定着するには、あと少し時間が必要かも知れませんが、これから益々の発展を願って止みません。
おまけ1

せっかく泉佐野まで来たので、駅前をパチリ

昔の泉佐野を知っているだけに、この駅は本当に立派になりました!
おまけ2

帰る際に乗った323系。
最近、環状線に乗ると、必ず当たります!