海外からの観光客で急増する乗客に対応するため、1月28日(土)で南海線のダイヤ改正が行われます。
時刻の大幅修正と言うよりも、ラピートや空港急行の最終時間の繰り下げ、空港急行の6両運転➡8両運転の増加、区間急行の空港急行への振り替えと言った、空港線絡みのことが中心となったダイヤ改正のようです。
そして昨日、そのダイヤの全貌が発表されました!
南海ファン的に大注目なのがコレ

写真は南海電鉄ホームページより
なんば駅の時刻表です
24時台に注目です!
24:08発は現在、区急 羽倉崎 行きなんですが・・・
まさかの [ ー急行ー 泉佐野 ]行き!

凡例にも載っています!
白線急行、それも泉佐野行きとなれば、空港線開業前以来ですから、23年ぶりの復活となるでしょうか
ここで、昔話を・・・
泉佐野に住んでいた私は、小学生のころ土曜日や日曜日のお昼から、友達と飽きもせず、毎週のように南海電車を見に行っていました!
まだ昼間15分サイクルの時のことを鮮明に覚えています。
なんば駅
00分、30分は和歌山市行き急行
15分は泉佐野行き、羽倉崎行きー急行ー、時間によっては多奈川行きー急行淡路号ー
45分は泉佐野行きー急行ー
特急サザンは12分発
でした。
泉佐野止まりのー急行ーはなんばを毎時45分に出発して、泉佐野には19分くらいに1番線に到着。
乗客が全て降車したら、扉を閉めてそのまま和歌山市方まで進み、泉佐野2番踏切?だったかのところで停止、5分後くらいに折り返すと言うもの。
たまに扉を閉めた後、車内に取り残された客が、ドアコック操作で下ろされているのも見かけました。
また今と違い、幕回しは到着後だったので、ホームで見ることが出来ました。
[ー急ー 泉佐野]➡[ー急ー 春木]➡[ー急ー なんば]と・・・
話は戻りますが、折り返しのためとは言え、踏み切りのところで停止する訳ですから、その間は踏み切りは当然閉まりっぱなし・・・
でも子供心に楽しかった覚えがあります。
折り返しなんば行きとなるー急行ーは、泉佐野27分発のなんば行き特急サザンが出て、30分頃に3番線に入線して来ました。
14時台までは29分の普通が出た後、44分発となりますが、この間に先発の普通が堺まで先着すると言う、凄いダイヤでした。
15時台からはー急行ーが36分発となり、泉大津まで普通が先着となったはずです。
ちょっと30年ほど前の回顧話が長くなりましたが、1月28日のダイヤ改正、南海ファンにとっては24時台が目玉かも知れません
時刻の大幅修正と言うよりも、ラピートや空港急行の最終時間の繰り下げ、空港急行の6両運転➡8両運転の増加、区間急行の空港急行への振り替えと言った、空港線絡みのことが中心となったダイヤ改正のようです。
そして昨日、そのダイヤの全貌が発表されました!
南海ファン的に大注目なのがコレ


写真は南海電鉄ホームページより
なんば駅の時刻表です

24時台に注目です!
24:08発は現在、区急 羽倉崎 行きなんですが・・・
まさかの [ ー急行ー 泉佐野 ]行き!

凡例にも載っています!
白線急行、それも泉佐野行きとなれば、空港線開業前以来ですから、23年ぶりの復活となるでしょうか

ここで、昔話を・・・

泉佐野に住んでいた私は、小学生のころ土曜日や日曜日のお昼から、友達と飽きもせず、毎週のように南海電車を見に行っていました!
まだ昼間15分サイクルの時のことを鮮明に覚えています。
なんば駅
00分、30分は和歌山市行き急行
15分は泉佐野行き、羽倉崎行きー急行ー、時間によっては多奈川行きー急行淡路号ー
45分は泉佐野行きー急行ー
特急サザンは12分発
でした。
泉佐野止まりのー急行ーはなんばを毎時45分に出発して、泉佐野には19分くらいに1番線に到着。
乗客が全て降車したら、扉を閉めてそのまま和歌山市方まで進み、泉佐野2番踏切?だったかのところで停止、5分後くらいに折り返すと言うもの。
たまに扉を閉めた後、車内に取り残された客が、ドアコック操作で下ろされているのも見かけました。
また今と違い、幕回しは到着後だったので、ホームで見ることが出来ました。
[ー急ー 泉佐野]➡[ー急ー 春木]➡[ー急ー なんば]と・・・
話は戻りますが、折り返しのためとは言え、踏み切りのところで停止する訳ですから、その間は踏み切りは当然閉まりっぱなし・・・
でも子供心に楽しかった覚えがあります。
折り返しなんば行きとなるー急行ーは、泉佐野27分発のなんば行き特急サザンが出て、30分頃に3番線に入線して来ました。
14時台までは29分の普通が出た後、44分発となりますが、この間に先発の普通が堺まで先着すると言う、凄いダイヤでした。
15時台からはー急行ーが36分発となり、泉大津まで普通が先着となったはずです。
ちょっと30年ほど前の回顧話が長くなりましたが、1月28日のダイヤ改正、南海ファンにとっては24時台が目玉かも知れません
