早く帰らないと・・・と思う気持ちと裏腹に・・・
帰路に就く前にやり残したことが・・・

住吉大社駅を観察しますてへぺろ


毎年1月1日~1月3日の三が日限定で営業される臨時改札。


お洒落感ゼロのいかにも臨時然としたこの入口。



きっぷ売場。
自動券売機は設置されておらず、窓口で対面式での販売となります。

20年以上前のアルバイトをしていた時、お客様から「マイチケット(その当時、南海電鉄で販売していたプリペイドカード)が使えなかった」とお叱りを受けた記憶が・・・ショックなうさぎ




当時ここには人が並んで改札していましたが、こちらは自動改札機、それもバーレスタイプの新型が設置されていましたカナヘイきらきら
それもIC専用改札機まで!

券売機は設置されず、改札機は最新タイプ・・・この対比が面白い!


こちらはガラ〰ンとしたコンコースに設置されていたベンチ。
住吉大社参拝で散々歩いた後、ちょっとした足休めにニヤリ

でもポツポツとしかないのが、臨時改札の飾り気の無さと合間って寂しさを感じさせます。


そこで見つけたこのベンチ。

私が小学生の頃、南海のあちこちの駅で見かけたベンチ。

特に最後の方まで置かれていたのが和歌山市駅なのか、和歌山市駅のイメージが一番記憶に残っています。

まさか、こんなところで出会える?なんて・・・大泣きうさぎ

コンコースから臨時階段を上り、ホームへ。

来た電車で、すぐに帰るのは・・・

ほんの少しの間だけ、急行の住吉大社臨時停車を観察します。



8300系   8355F+8305F
空港急行 関西空港行き



1000系   1008F
空港急行 関西空港行き



3000系   3513F+3515F
空港急行 なんば行
こちらは停車してい感じを撮りたくて、この様な写真となりましたカメラ



9000系   9511Fの空港急行 関西空港行きが2番線に到着したところです。



こちら上りホームの写真です。
9000系の空港急行 なんば行きが到着、乗降中の風景です。

これの何処で急行とわかるのかと・・・
鉄分過多の人にはわかるかと思います。



と言うことで、写真の9000系に乗り込み新今宮まで戻ります。



最後、新今宮駅コンコースの案内。
停車駅表示のLED部分にはきっちり「停車駅-天下茶屋・住吉大社・堺・・・」と「住吉大社に臨時停車します」と表示されていました!


おまけ

新今宮から自宅最寄り駅まで環状線に乗ります。
乗り納めの時同様、阪神なんば線を使うか環状線を使うか迷いましたが、環状線を選択!

すぐに来た電車が323系!
それも乗り納めの時に乗ったLS04編成でしたびっくり

今年もお正月からツイてるかも!カナヘイびっくり