昨年12月31日、乗り納め?を行いましたが、本日乗り初め?を行いがてら、住吉大社に行って参りました
「住吉大社?」って本当に初詣に行ったように思われそうですが・・・
毎年1月1日~3日の三が日の10時頃~17時頃の間、南海線住吉大社駅に急行(空港急行、区間急行)が臨時停車をするので、その観察&乗車体験をすべく、行って来たわけでございます。
新年一発目の鉄分補給は南海なんば駅からスタートです
と、その前に

まずは腹拵え
今年初の「南海そば」
あちこちの駅そばを食べましたが、私は電車もですが、駅そばも南海贔屓であります!
出汁が他のところとは全く違うように感じるのは僕だけでしょうか?

すっかり有名になりました、なんば駅だけで見ることが出来る割り箸タワー。
通常の5倍のお箸を入れておくことが出来るもの。
2017年も変わらずカウンター上に鎮座しております

さて今年初の南海そばは・・・
もちろん??私の大好きな「きざみそば」であります
甘辛くないあげに出汁が染み込み、美味しい!
高校時代から、ここなんば駅中央口の南海そばを食べており、その中でもこのきざみそばを愛して止まない訳であります。
さて鉄分に戻ります
住吉大社駅臨時停車は僕が物心付いてからずっと知っていることですが、昨年なんば駅の行先案内が大型LCDに交換されて、どう表示されるのか気になっていました。

わかりやすい!さすがLCD!
情報量、表示方法などパタパタ+LEDより格段に違います
停車駅が表示される部分の、下側3段分に大きく臨時停車の件が表示されています
もちろん停車駅にも住吉大社が追加表示。

各ホームの個別表示も「住吉大社に臨時停車」の表示。

こちらなんば駅に停車していた1000系の空港急行の車内情報装置の表示。
「途中の停車駅は・・・住吉大社・・・」きっちり表示されています!
でも、この1000系はやり過ごします。

2017年初南海電車は8300系にしたかったので!
と思っていましたら、天は味方をしてくれました
次の空港急行が8005F+8356Fの編成でした!

トラポンにも「住大臨停」の特記、時刻部分にも◯テ印が!

8300系に乗りたかったのは、これを確かめたかったこともありました!
LCDにより車内案内がどう表示されるのか・・・
1000系のLED表示でもきっちり表示されていたので、当然と言えば当然なのですが・・・
自動放送も「住吉大社に臨時停車」する旨を案内しておりました!
一般の乗客にしてみれば、普通の話なのでしょうが、鉄ちゃん・・・いや、私だけでしょうか?臨時的なことにもきっちり対応出来ていることに感動であります

通常は柵をしてあり、通過線となっている住吉大社2番線に空港急行が停車します。
乗客が待ち構えております!

住吉大社臨時停車を体験し、そのまま堺まで乗り通しました。
堺で一度下車し折り返します。
当然、下りだけでなく上りも体験するため!

主要駅のほとんどはLEDまたはLCDの案内表示機に取り替えられて行っていますが、こちらは堺はパタパタこと反転フラップ式、それもかなり年期の入ったものが現役であります!
そのため、通常表示部分に追加表示はされず、貼り紙での案内となります!
これはこれでわかりやすい!

で、乗ったのは1000系。
表示がきれていますが、「住吉大社の次は天下茶屋・・・」とわかるでしょうか?
「次は住吉大社」とか「まもなく住吉大社」は普通でも表示されますから、視覚的に急行の臨時停車感が出るのは、この表示かと・・・

今度は住吉大社で下車します。
ちなみに乗車したのは、鉄納めで乗車した1008Fでした!

住吉大社駅外観。
阪堺電気軌道上町線「住吉公園駅」は廃止されましたが、外観は変わりなく、今も営業しているようです。
思い起こせば20年以上前の正月三が日、ここで南海電車のアルバイトをしていました
あの頃はコンコースからホーム上にもアルバイトが沢山雇われていましたが、今日はあまり見かけませんでした。
混雑も20年前と比べたら体感的にマシになったように思えました。
私事で失礼しました

「住吉大社?」って本当に初詣に行ったように思われそうですが・・・
毎年1月1日~3日の三が日の10時頃~17時頃の間、南海線住吉大社駅に急行(空港急行、区間急行)が臨時停車をするので、その観察&乗車体験をすべく、行って来たわけでございます。
新年一発目の鉄分補給は南海なんば駅からスタートです

と、その前に

まずは腹拵え

今年初の「南海そば」
あちこちの駅そばを食べましたが、私は電車もですが、駅そばも南海贔屓であります!
出汁が他のところとは全く違うように感じるのは僕だけでしょうか?

すっかり有名になりました、なんば駅だけで見ることが出来る割り箸タワー。
通常の5倍のお箸を入れておくことが出来るもの。
2017年も変わらずカウンター上に鎮座しております


さて今年初の南海そばは・・・
もちろん??私の大好きな「きざみそば」であります

甘辛くないあげに出汁が染み込み、美味しい!
高校時代から、ここなんば駅中央口の南海そばを食べており、その中でもこのきざみそばを愛して止まない訳であります。
さて鉄分に戻ります

住吉大社駅臨時停車は僕が物心付いてからずっと知っていることですが、昨年なんば駅の行先案内が大型LCDに交換されて、どう表示されるのか気になっていました。

わかりやすい!さすがLCD!
情報量、表示方法などパタパタ+LEDより格段に違います

停車駅が表示される部分の、下側3段分に大きく臨時停車の件が表示されています

もちろん停車駅にも住吉大社が追加表示。

各ホームの個別表示も「住吉大社に臨時停車」の表示。

こちらなんば駅に停車していた1000系の空港急行の車内情報装置の表示。
「途中の停車駅は・・・住吉大社・・・」きっちり表示されています!
でも、この1000系はやり過ごします。

2017年初南海電車は8300系にしたかったので!
と思っていましたら、天は味方をしてくれました

次の空港急行が8005F+8356Fの編成でした!

トラポンにも「住大臨停」の特記、時刻部分にも◯テ印が!

8300系に乗りたかったのは、これを確かめたかったこともありました!
LCDにより車内案内がどう表示されるのか・・・
1000系のLED表示でもきっちり表示されていたので、当然と言えば当然なのですが・・・
自動放送も「住吉大社に臨時停車」する旨を案内しておりました!
一般の乗客にしてみれば、普通の話なのでしょうが、鉄ちゃん・・・いや、私だけでしょうか?臨時的なことにもきっちり対応出来ていることに感動であります


通常は柵をしてあり、通過線となっている住吉大社2番線に空港急行が停車します。
乗客が待ち構えております!

住吉大社臨時停車を体験し、そのまま堺まで乗り通しました。
堺で一度下車し折り返します。
当然、下りだけでなく上りも体験するため!

主要駅のほとんどはLEDまたはLCDの案内表示機に取り替えられて行っていますが、こちらは堺はパタパタこと反転フラップ式、それもかなり年期の入ったものが現役であります!
そのため、通常表示部分に追加表示はされず、貼り紙での案内となります!
これはこれでわかりやすい!

で、乗ったのは1000系。
表示がきれていますが、「住吉大社の次は天下茶屋・・・」とわかるでしょうか?
「次は住吉大社」とか「まもなく住吉大社」は普通でも表示されますから、視覚的に急行の臨時停車感が出るのは、この表示かと・・・

今度は住吉大社で下車します。
ちなみに乗車したのは、鉄納めで乗車した1008Fでした!

住吉大社駅外観。
阪堺電気軌道上町線「住吉公園駅」は廃止されましたが、外観は変わりなく、今も営業しているようです。
思い起こせば20年以上前の正月三が日、ここで南海電車のアルバイトをしていました

あの頃はコンコースからホーム上にもアルバイトが沢山雇われていましたが、今日はあまり見かけませんでした。
混雑も20年前と比べたら体感的にマシになったように思えました。
私事で失礼しました
