今日は奥さんと京都観光(兼ウォーキング??)に行って来ました

京都へは京阪電車で。
淀屋橋からの出発します!

8000系のダブルデッカーか、一番前のかぶり付きか・・・
とワクワクしながら待っていたら、3000系!
そっか、特急に3000系が運用されていることを忘れていました・・・

ということで、3000系に乗り込み清水五条を目指します!

特急は清水五条に停車しませんので、七条で下車し次の普通に乗り換えて到着です。
淀屋橋から1時間弱で到着となりました。
ここからまずは、駅名にもなっている清水寺を目指します

さすが日本を代表する観光地、京都!
それも清水寺くらいに有名となると、平日にも関わらず人人人!
スゴすぎます
清水寺には小学生の時に祖母と、高校生の時に友人と来ていますが、休日だったにも関わらずもっと空いていたような・・・

こちら鉄の高下駄と錫杖。
小さい錫杖が14㎏、大きい錫杖が90㎏、下駄が12㎏あるらしいです。
大きいやつ、まったく動きませんでした
てっきり武蔵坊弁慶に纏わるものかと思っていましたが、実際は明治時代のものらしいです。
でも「弁慶の錫杖と高下駄」とも呼ばれているらしいので、あながち間違いではなさそうです
・・・が、付近に案内が見当たらないので、何か書いておいて欲しいところです(案外、観光で遠くから来ていたり外国の方のほうが知っているのかも!?)。
どちらにしても、楽しそうで何よりです。

清水寺と言えば、ここですよね
よく物事を思いきってやることを「清水の舞台から飛び降りる気持ちで・・・」と言いますが、実際には飛び降りたくないです
この木組みですが、釘を使わずに組み合わせだけで建てているって凄いですよね。
清水寺からはお土産物屋さんを冷やかしながら、八坂の塔(法観寺)を目指します。
清水寺から坂を下る道沿いにはお土産物屋さんが軒を連ねています。
歩いていて本当に楽しい!
結局・・・

お店で散々試食をしました。どれも美味し過ぎます
で、購入したのがこれ。
「ごぼう」と「れんこん」の漬け物。
変わっているだけでなく、本当に美味しい!
で、またまた・・・

一味と、入れ物。
七見でも良いのですが、奥さんの好みが一味と言うことで、こちらもお買い上げ!

と、寄り道をしながら「八坂の塔」に着きました。
石畳の道から見た八坂の塔、これぞ「京都」と言う風景ですね。
着物を着た観光客も景色に溶け込んでいます。
八坂の塔からはさらに北上します。

途中にあった団子屋さんに寄り道。
ウォーキングをしているのか何なのかわからなくなってきました
みたらし団子を買って食べたのですが、
焼きたてで柔らかくて美味しい!
小さいサイズと大きなサイズがあり、太ってはいけないと小さいのにしたのですが、大きなのにしておけば良かった

と言うことで、「八坂神社」に到着です。
ここから反対側に広がる祇園の商店街の風景も好きです!

本殿に行くと、偶然、結婚式を拝見することが出来ました!
八坂神社で結婚式をあげるって、凄いですねー。
このような大きな神社で結婚式をあげるって、芸能人くらいしか思い浮かばないのですが、案外多いのかな??
全くの他人ですが、みなさん注目していましたが、私も何か心躍るものがありました。
京都観光、まだ北上します。


京都へは京阪電車で。
淀屋橋からの出発します!

8000系のダブルデッカーか、一番前のかぶり付きか・・・
とワクワクしながら待っていたら、3000系!
そっか、特急に3000系が運用されていることを忘れていました・・・

ということで、3000系に乗り込み清水五条を目指します!

特急は清水五条に停車しませんので、七条で下車し次の普通に乗り換えて到着です。
淀屋橋から1時間弱で到着となりました。
ここからまずは、駅名にもなっている清水寺を目指します


さすが日本を代表する観光地、京都!
それも清水寺くらいに有名となると、平日にも関わらず人人人!
スゴすぎます

清水寺には小学生の時に祖母と、高校生の時に友人と来ていますが、休日だったにも関わらずもっと空いていたような・・・

こちら鉄の高下駄と錫杖。
小さい錫杖が14㎏、大きい錫杖が90㎏、下駄が12㎏あるらしいです。
大きいやつ、まったく動きませんでした

てっきり武蔵坊弁慶に纏わるものかと思っていましたが、実際は明治時代のものらしいです。
でも「弁慶の錫杖と高下駄」とも呼ばれているらしいので、あながち間違いではなさそうです
・・・が、付近に案内が見当たらないので、何か書いておいて欲しいところです(案外、観光で遠くから来ていたり外国の方のほうが知っているのかも!?)。
どちらにしても、楽しそうで何よりです。

清水寺と言えば、ここですよね

よく物事を思いきってやることを「清水の舞台から飛び降りる気持ちで・・・」と言いますが、実際には飛び降りたくないです

この木組みですが、釘を使わずに組み合わせだけで建てているって凄いですよね。
清水寺からはお土産物屋さんを冷やかしながら、八坂の塔(法観寺)を目指します。
清水寺から坂を下る道沿いにはお土産物屋さんが軒を連ねています。
歩いていて本当に楽しい!
結局・・・

お店で散々試食をしました。どれも美味し過ぎます

で、購入したのがこれ。
「ごぼう」と「れんこん」の漬け物。
変わっているだけでなく、本当に美味しい!
で、またまた・・・

一味と、入れ物。
七見でも良いのですが、奥さんの好みが一味と言うことで、こちらもお買い上げ!

と、寄り道をしながら「八坂の塔」に着きました。
石畳の道から見た八坂の塔、これぞ「京都」と言う風景ですね。
着物を着た観光客も景色に溶け込んでいます。
八坂の塔からはさらに北上します。

途中にあった団子屋さんに寄り道。
ウォーキングをしているのか何なのかわからなくなってきました

みたらし団子を買って食べたのですが、
焼きたてで柔らかくて美味しい!
小さいサイズと大きなサイズがあり、太ってはいけないと小さいのにしたのですが、大きなのにしておけば良かった


と言うことで、「八坂神社」に到着です。
ここから反対側に広がる祇園の商店街の風景も好きです!

本殿に行くと、偶然、結婚式を拝見することが出来ました!
八坂神社で結婚式をあげるって、凄いですねー。
このような大きな神社で結婚式をあげるって、芸能人くらいしか思い浮かばないのですが、案外多いのかな??
全くの他人ですが、みなさん注目していましたが、私も何か心躍るものがありました。
京都観光、まだ北上します。