和歌山市に戻り、JRに乗って和歌山を目指します。



にしても和歌山市、和歌山・・・知っている人にはどうってことは無いかと思いますが、知らない人から見たらややこしい・・・もやもや
ちなみに和歌山では和歌山市駅を「市駅」、和歌山駅「和駅」と言うとか・・・


和歌山からはこれまた抜群のタイミングでこれに乗り継ぎです爆笑



和歌山電鐵うめ星電車。
水戸岡さん率いるドーンデザイン研究所がデザインをした電車。
「いちご電車」から始まり「おもちゃ電車」「たま電車」に続く第4段に当たります。

この和歌山電鐵ですが、南海貴志川線を両備グループが引き取り、様々な手法で話題を作り、今や有名な鉄道であります。


ここで和歌山電鐵1日乗車券を購入。
780円で1日乗り放題。
貴志駅まで往復するだけで元が取れるみたいです。




で、話はうめ星電車。
この電車、同じく水戸岡さんがデザインしたJR九州の「ななつ星」を意識して作られているらしい・・・あっちが「ななつ星」なら和歌山は「梅」!「うめ星」で行こうとびっくり



たまミュージアム「貴志」駅に到着。



貴志駅は、たまスーパー駅長亡きあと、たま二世駅長として「ニタマ」が駅を守っています。


そのまま折り返すのも何ですから、たまカフェでブレイクタイム。


家族全員ジェラートを食べました爆笑
お勧めは「きよみオレンジ」「南高梅」のジェラートラブ

南高梅はうめ星電車が運行したのに合わせて販売されました。
是非ご賞味あれ!

ちなみに写真は奥さんの選んだ「たまジェラート」
三毛猫のたまの色に模して、チョコ・バニラ・きよみオレンジの3種類が入っています。


では、次の電車で折り返します。