高野山からは「高野龍神スカイライン」を南下して行きます。

途中「野迫川村」の案内があり、そちらに向かってしまいそうになりましたが、鶴姫公園はスカイライン沿いでした!


標高1000メートル近くにあり、日が落ちて風も強く、気温は・・・
よくわかりませんが体感的には、秋も終わりに近そうなくらいに寒い!
ジャンパーが必要なくらい、いや必要です。


標高が高く、周りの山々が見下ろせる感じです。
条件があえば綺麗な雲海が見られると言うことで、その時にも来てみたいところです。

ちょっと前まで雲が少なかったのですが、雲の流れが速く、あっと言う間に空が雲で覆われてしまいます。


雲が多く、空が暗くなっても・・・と思っていましたが、雲の流れが速いのが逆に良かったみたいで、星が見える頃には雲に切れ間が!!

で、肝心の星空の写真ですが・・・

わかりますかねぇ?
一応よく見ると北斗七星が写っているんですが・・・

やはりコンデジでは難しい・・・いや、使いこなせていないだけでしょうね

次に載せるときまでには綺麗に撮れるようにします!


一応、息子がスマホで撮影した北斗七星も掲載しておきます。

カメラよりスマホの方が綺麗ってどういうこと!!??


全く伝わらないのですが、大阪で見るのとは違い、雲の切れ間から見えてるだけでも、無数の星☆星☆星☆

星座がわからないくらいの星の数です。
しかし目の悪い私が(でも免許証を裸眼で取れるだけの視力ですが)見えているのは、まだ序ノ口らしく、妻や妻のお母さんには、小さい光の弱い星も見えているらしいです。
悔しい(T-T)


待ち時間1時間半を掛けたのですが、あまりの寒さに30分くらいで退散です

でも30分の間に4つくらいの流れ星が見られました☆ミ


それでは帰宅です。

と来た道を戻るのですが、所々ライトアップされているところがあり寄り道です。




根本大塔。
よく高野山のパンフレットに載っているところです。

私自身も何度か来たことがありますが、夜に来るのは初めて。
昼とはまた違った表情であります。



最後は高野山の出入口にあたる大門。
こちらもライトアップされていました。




金剛力士像。
国内で東大寺にあるものにつぎ、2番目に大きい像らしいです。
同じものなのに、昼と夜では迫力が違うように見えます。

それでは高野山をあとにし、帰途につきます。