大人の遠足・・・
本当は一度帰宅し、家に犬を置いて再出発の予定でしたが・・・家に上がった途端疲れがいっぺんに押し寄せて来てダウン↘↘

昔ならどうってこと無かったのですが、歳には勝てずzzz


と言うことで仕切り直しまして、昨日再出発して来ました。
目的地は野迫川村にある鶴姫公園。

会社の元上司の方が、最近よくバイクに乗り雲海を撮りに行っているスポットなのですが、調べたところ雲海も去ることながら星空のスポットで、天体ファンにもかなり有名なところらしく、星が大好きな妻と妻のお母さんを是非連れて行きたく思い、行くことに(o^-^o)

大阪を出発した時点では雲も多く・・・不安になりながらも車を進めます。

大阪から2時間半ほどで高野山に到着です!

大阪市内からだとR309やR310を使うより、泉佐野~犬鳴峠経由か阪南~風吹峠を経由して、京奈和自動車道(無料区間)を使って行く方が早いかも?

大門。

高野山は全体が神聖な場所であり大門から中がその場所にあたります。
昔は女人禁制であり女性はここから中に入ることは出来なかったとか。



金剛峯寺。
高野山真言宗の総本山にあたります。


奥の院。

ここ奥の院の参道には様々なお墓があり、皆さんがご存知の有名な企業のものから、過去の武将のものまであり、不謹慎な言い方ですけど、墓も見処の一つと言う感じです。



石畳に石灯籠の道が続きます。


樹齢4~500年、最高高さ50メートルにも達する樹々が生い茂る道を進みます。

墓を建立してから何十年、何百年も経ち苔むしているものや朽ち掛けているものまで。

昔であればこれを見たからと何も思わなかったのでしょうが、おっさんの私には興味深く映りました。

この後、奥の院御廟に到着するのですが、御廟は撮影禁止、帽子も脱がなくてはなりません。
高野山真言宗では「弘法大師 空海」は未だ行き続けており、我々の平穏な生活を願っているそうです。

撮影禁止なので肝心な写真がありません。
あしからず





奥の院を参詣した後、ごま豆腐で有名な「濱田屋」さんに立ち寄り、ごま豆腐を購入。
写真は立ち寄った時に撮り忘れたため、閉店後に撮影。





ファミリーマート高野山店
店前にテラス席があるのですが、そこにはお坊さんが集まり座談会?をしていました笑




南海りんかんバス。
通常の南海バスはオレンジと赤の鮮やかなカラーリングですが、デザインが同じでカラーが落ち着いた感じです。


さて、野迫川村に向かうとします。