最近どうも政治のことが気になる

 

私を含め日本人は長い視野で物事を

考え実行するのが苦手だからだ

 

嫌になるとすぐ諦める

 

しかし コロナだけが重要問題なわけはない

 

1 経済

バブル後33年で、世界の巨大企業に32社入っていた日系は

今やトヨタ一社になっており、トヨタもEVで万全とはいい難い

 

しかも、その間には悪夢のようなリーマンショックもあった

 

読売新聞社の資料による

 

日本経済は、

たった今リーマンショック並みのどん底後にあって 未だ回復せず

と言ってもいいが

その対策は全くといって聞かないのはなぜだろう 

政治家も、霞が関もマスコミも興味がないのだろうか 

 

だってしょうがないでしょ という声が聞こえる気がする

なぜ不況のままで諦めるのだろうか?

 

2 教育

OECD諸国では、15歳児童を対象に学力(学習到達度)に関して

学力テストを行う調査を3年ごとに行っている。

 

言うまでもなく長期低落傾向にあり、トップは中国である。

読解力はOECDで平均レベルである。

 

なお高等教育も残念な結果である

日本の大学レベルも長期凋落の一途であり

東大や京大も、アジアの中では地盤沈下は明らかである

 

東大が香港大学に負けてるっておもっていましたか?

余裕で負けています。香港大学はまだいい勝負ですが

精華や北京、シンガポール国立大は超一流大学化しており

を抜き返すことは容易ではないと思います

 

しかしあいも変わらず文科省からは

無敵の日本のエリート大学の最先端教育という 自画自賛以外は

ほとんど聞こえてこない G-COEとか名前はすごいが....

(話が無敵の戦艦大和の自画自賛話に聞こえるのは私だけだろうか) 

 

一方で

だってしょうがないでしょ という声が聞こえる気がする

なぜ敗北のままで諦めるのだろうか?

 

3 外交

戦前の日本の開戦は外交の失敗であった

 

日本の外交というと、すぐに

北方領土とか拉致被害者となるが

それも大事だろうが、それ以外の政策が殆ど見えないのはなぜだろうか?

 

決断と実行の自民党は

何を決断し何を実行しているのだろう

 

野党に関しては何も言うまい 

経済、教育、外交に対して、

まずはまともなマニフェストを考えてもらいたい