仕事が続かない。

多分、デイケアとか就労移行支援施設から始めて、最初は週2~3日、短時間勤務からってのが一般的なやり方だと思うんだけど、経験上、デイケアや就労移行支援施設は難無くクリア出来ると思うんだよね。

週5日、フルタイム勤務でも続く時は続いているし、週数日、短時間勤務でも駄目な時は駄目だから、どうしたらいいか分からない…>_<…



正社員だった頃、1年半休職して、復職デイケアは難無く通えて、でも実際に復職してみたら上手くいかなくて…

連日の頭痛の上に、家で気失って倒れたりもして、行けなくなって退職したのが2年前。


その年の12月に郵便局のバイトをしたけど、《出来る人》と思われたみたいで、一番大変なポジションに毎日…

正直、側から見ても仕事が全然出来なくて、流れ作業の邪魔になってるような人が楽なポジションに配置されて、同じ時給貰っていることに納得いかなくて…

甘いけど、数日で逃げました


その後は3月に税務署の仕事。
これは週5日、フルタイムの短期パートだったんだけど、唯一契約期間満了まで続けられた
2~3週間だったけどね


私、小さい頃から何故か電話が怖くて、電話応対のない事務職で探していたから、なかなか仕事が見つからなくて


次仕事が決まったのが、8月で派遣の仕事。情けないことに、2日しか続かなかった…


そして、10月に次の仕事が決まった。データ入力で、期間限定の契約社員の仕事だった。

どうやら私は《出来る人》と思われることが割りと多いみたいで、仕事が始まる前の段階でリーダー職をお願いされたが、私には荷が重い・引き受けて潰れたら本末転倒と思い、丁重にお断りした。


最初は順調だった。

辞めていく人は多かったけど


そして、ついにうちのチームのリーダーも辞めてしまった。

詳しいことは、プライバシーがあるからということで教えて貰えなかったけれども、恐らく荷が重かったんだろうなあと思っている。


そして、一度お断りしたリーダー職…は辛うじて逃れられたけれども、データ入力で入社した筈が、差配業務をすることに。

それまで黙々と与えられた作業をこなしていれば良かったのが、上の方々とやり取りをして、パートの方々に指示を出すというね…

それがはじまってから苦しくなって、希死念慮も出てきて、3日休んだら退職勧奨されて辞めました。


てな感じで、今、仕事に対する自信がなくなって落ち込んでいます。