あまりにも早い

自然界の流れに。。。シャボン玉シャボン玉

更新が追いついておりませんですっ‼

にゃぁ(。>д<)あせる


∞△†平家と源氏の和合の光†▼∞ |KO KO RO
http://s.ameblo.jp/akane-tan/entry-12161396719.html


。。。つづき



からの~笑おんぷおんぷ



天別豊姫神社さんへ。。。車DASH!



天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、
広島県福山市神辺町川北にある神社
式内社で、旧社格県社



古くは「神辺大明神(かんなべだいみょうじん)」や「甘濃厳大明神(かんのびだいみょうじん)」とも称されていた。

神辺の町並み南方の黄葉山中腹に鎮座し、「神辺」の地名は当社に由来するといわれる。



祭神は次の5柱

主祭神豊玉姫命(とよたまひめのみこと) - 元々の祭神とされる。
速進雄命(はやすさのおのみこと)
事代主神(ことしろぬしのかみ)

配神吉備津彦命(きびつひこのみこと)
火之加具土神(ひのかぐつちのかみ)



配神の2神は、大正3年に川北村字掛の吉備津神社を合祀したことによる。



古代、当社周辺は「穴海」と呼ばれる入海であったとされ、社伝では、
網付谷にあった荒磯岩上に磯神神社として鎮座し、のちにその奥の小中山に遷座したとされる。



同じ備後国内には、
豊玉姫命の父・豊玉彦命(大綿津見命)を祀る沼名前神社(福山市鞆町)や、
夫・蘇羅比古(彦火火出見命)を祀る蘇羅比古神社(庄原市)があり、
当社はその中間に位置する。



国史では、元慶2年(878年)に
「天別豊姫神」の神階が従五位下から従五位上に昇叙された旨が記されている。



延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では備後国安那郡
「天別豊姫神社」と記載され、式内社に列している。



建武年間(1334年-1338年朝山景連が黄葉山に神辺城を築くにあたって当社を城の守護神とし、現在の黄葉山中腹に遷したとされる。



江戸時代には福山藩主の水野氏阿部氏からの崇敬を受けた。



明治元年(1868年)福山藩の調査で式内社とされ、同2年(1869年)公称を「天別豊姫神社」に定められた。

明治6年(1873年)に近代社格制度において郷社に列し、
昭和15年(1940年県社に昇格した。



元慶2年(878年)11月13日、従五位下から従五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「天別豊姫神」。



古来、福山市の神辺町・駅家町・新市町辺りまで入江となっており、海であった。



この一帯に住んでいた漁民が豊漁を願って、海神である豊玉姫命を祭ったのではないかといわれている。



伝承によると、現在の鎮座地である吉野山の東麓、網付谷というところの荒磯岩上に磯神社として鎮座し、後にさらに奥の地の小中山という地に遷座、
建武年中(1334~1335)に朝山次郎佐衛門尉景連が黄葉山(吉野山)上に神辺城を築城した際、城郭の守護神として現在の地に遷座したと言われている。



いつから天別豊姫神社と称するようになったのかは定かではない。



後に神辺大明神と呼ばれるようになり、
明治2年に再び現在の社名に改称した。

-式内社調査報告より-



。。。ほのぼの キラキラ☆キラキラ☆


夫 「 蘇羅比古 ( そらひこ ) 」 というのは 「虚空津日高(そらつひこ)」 のことで
彦火火出見命(山幸彦)の別名です。



天津日高日子穂穂手見命(あまつひこたかひこほほでみのみこと)という正式な
御名前から出てきた名前が
虚空津日高なのでしょうけれど、
「蘇羅比古」は
もう一段省略されています。



ブラックマリア、虚空津姫しゃま



こちらにおわしますのは

どちらさまなのか、



教えてくださっていました。シャボン玉シャボン玉



清らかなりて進む道



ひな型整い  橋  渡す



スフィンクスの足元を見よ 」



まるでこちらは、

宇宙図書館の入り口みたいね。笑 キラキラ☆キラキラ☆



手放し満ちる  天の星



受け取り渡す  地の星  我なり



にゃっ‼ オッドアイ猫キラキラキラキラ



にゃ~♪ヽ(´▽`)/虹虹



みゃ~♪ヽ(*´∀`)ノ キラキラ☆キラキラ☆



柳  しなやか  柔和にて



度胸もすわり  千里眼


つづく。。。