八咫鏡(やたのかがみ)にヘブル文字?
日本の「三種の神器(じんぎ)」の一つ「八咫鏡」に、
神の御名を示すヘブル文字が記されている
というウワサは、はたして本当か。





 八咫鏡とは、古代から日本の天皇家に伝わる神宝であり、
「三種の神器」の一つとされるものである。

 三種の神器とは、
八咫鏡(やたのかがみ)、
草薙剣(くさなぎのつるぎ)、
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三つをいう。


 八咫鏡の本物は、
伊勢神宮に安置されている。
だが、皇居内には、
そのレプリカ(複製)がある。

 八咫鏡を一般の人が見ることはできない。
いや、伊勢神宮の神官でも
見ることは許されていないし、
天皇でさえも簡単に見られるわけではない。

 しかし、大体の大きさはわかっている。
その容器である御船代(みふなしろ)の寸法が古書に記されているからである。

それによると、容器の大きさは
「内径一尺六寸三分、外形二尺」。

 つまり、八咫鏡の大きさは
直径四九センチくらい、と想像される。

 じつは、この神聖不可侵とされる
「八咫鏡」の裏面にヘブル文字が記されている、
という噂が昔からささやかれてきた。

 その真偽について、私たちは可能な限り迫ってみたいと思う。



明治時代からある八咫鏡ヘブル文字説


 八咫鏡にまつわる噂とは、
どんなものがあるのか、
それをまず見てみたい。


 事の起こりは、明治時代、
ときの文部大臣・森有礼(もりありのり)が唱えた
「神鏡ヘブル文字説」である。

 それによると森有礼・大臣は、
伊勢神宮の八咫鏡の裏面に、ヘブル文字で、
 「エヘイェ・アシェル・エヘイェ」
(「我は在りて有る者」のヘブル語 出エジプト記三・一四の言葉)
 と刻まれているのを自分で見たという。

 その後、昭和になって、
日本が太平洋戦争で負けたとき、
GHQのある将軍が強制的に
八咫鏡を見た、という話もある。

 またこんな話も伝わっている。

 戦後、中田重治(なかだじゅうじ)監督の率いる
ホーリネス教会で発行されていた機関誌(昭和二三年五月一〇日付)に、
同教会の生田目俊造(いくためしゅんぞう)牧師が、
「神秘日本」と題する一文を載せた。
それにこう記されている。

 「その日、
恩師夫人(中田重治監督未亡人)が、いつになく厳かに語られた。
まず、
 『今から語ることは口にも筆にもしてはいけない』
 と堅くことわって言われるには、
きのうA学院(青山学院)のS博士(左近義弼氏)が、
突然わが聖書学院に来訪されて、
非常に厳かなことを語られたという。

 宮中の神聖な場所に、
古くからご神体と仰がれている鏡(八咫鏡)があった。
その鏡の裏にあらわされてあったものが、
はじめは模様と見られていたが、
それは模様でなく、驚くべきことに
ヘブル語である事が明らかになった。

 さあ大変。
賢き所の鏡にヘブル語が刻まれてある。
ならば、日本において
ヘブル語の権威者は誰か、ということになった。

そこで選ばれたのが
A学院のS博士である。
さっそく博士が行くと、
極秘裡にその写しを示された。

 博士はこれは拝見すると、
それはまさしくヘブル語であった。

・・・・『我は在りて有る者なり』と刻まれてあった。

 博士は、恐れおののいた。
もとより、写真に撮ることも、
写すことも、口外も許されないこと。

 だが、わが恩師はかねてから
ユダヤ人問題には名高いので、
さっそく来て、恩師にだけは、
そのおごそかな秘密を打ち明けられた・・・・」
(原文はもっと古い言葉だが、一部現代文に直した)。

 つまり、この話の出所は、
青山学院の左近義弼博士である。

彼から、中田重治監督、
そして中田夫人、生田目俊造牧師へと伝わったわけである。

 宮原忠という牧師はまた、
中田重治師より直接この話を聞いたとも述べている。


八咫鏡(やたのかがみ)にヘブル文字?