『鈴木先生』
深夜の最低視聴率ドラマ!
『鈴木先生』
の
続編映画です!
(・∀・)
“中学生”という思春期真っ盛りの
子供から大人へ変わっていく最中の教え子たちを
独自の考えで教育していく鈴木先生は
自分のクラスの教え子・小川に性的欲求を感じることがあり、
それをひた隠しにしているが
結婚したばかりの妻に気づかれていたり
鈴木先生を敵対視している ちょっと頭のおかしい女教師がいたりと
かなり異色の学園ドラマ
です。
(・∀・)
以前も書きましたが
連続ドラマからの映画化は好きじゃありません。
映画になると
ドラマ本筋とかけ離れた事件が起きたり
やたら海外ロケが敢行されたりと
映画上映時間120分の中で
無理にスケールの大きいものを作ろうとする感があり、
一体なんの目的で映画化にしたんだよ!
あっ、人気にあやかった金儲けか!
と
思わせるような
不出来な作品が 多い。
(´・ω・`;)
では
この『鈴木先生』はどうか、と
連続ドラマは面白かったし
脚本家が好きだし と
なんやかんや無理に理由付けをしながら
視 聴
(σ・∀・)σ
からの
結 果
これ
連続ドラマの続きだわ!
(´・ω・`;)
映画である必要性が感じられなかった。
スペシャルドラマでよかったんじゃないだろうか。
鈴木先生独自の教育論に興味があり
最後まで観たいと思った作品だったのですが…
ドラマの内容の方が
ぶっ飛んでいる分 よっぽど面白いわ。
(;・∀・)
『鈴木先生』映画は
生徒会選挙を荒らそうとする生徒
学生時代に“いい子”でいても
社会生活では淘汰されてしまうことを訴える卒業生
を描いた内容です。
脚本は『リーガルハイ』の 古沢亮太さんが担当しています。
前出ですが
あえて言おう!
脚本家目当ての視聴だと!
ヽ(∀・´♪)人(♪`・∀)ノ
期待外れ と言わざるを得ない結果でしたが、ドラマの続きを観れた と思えば満足です。
劇中に
『教育で世界が変わる』
という言葉が出てきます。
言いたいことは分かりますし、
説得力のある言葉だと思います。
子供が どんな価値観を持つのか
様々な価値観・考えを持った子供をどのように個性豊かに育てるか
だけど個性を重視し過ぎても駄目
個性 というのは 我の強さが表立っていることであり、
度が過ぎると協調性のない 我が儘 に思えることもある。
だからといって
協調性や同調性だけを養っても主体性が育たない。
要は バランス だと思う。
主体性を育てつつ協調性も持つ。
そんな個人が多くいれば日本の将来は明るい!そして世界も変わる!
\(^o^)人(^o^)/
というのが 本作品の言いたいことなのだと思いました。
信念を持って教壇に立つ鈴木先生は強いし ブレない。
鈴木先生のように
独自の考えで教育に取り組んでいる教師はどれだけいるのか。
私はまだ独身ですが、
もし子供ができたら
学校の教育内容について不満を持ったりするのだろうか。
(´・ω・`) ワカランナー
『鈴木先生』
2013年公開
監督:河合勇太
くわここ評価:6点
総評:
ド ラ マ の 方 が 面 白 い !
ドラマを観てからの視聴をおすすめ!
(σ・∀・)σ
Android携帯からの投稿