こんにちは。
訪問してくださりありがとうございます。
愛知県安城市で紙バンドクラフトが基礎から学べる教室を開講しています。
一般社団法人日本紙バンドクラフト協会
トリリアムメソッド®︎認定講師
紙バンドクラフト教室 ニコはな
三尾愛子(みお あいこ)です。
みなさん知ってましたか?
手芸本やYouTubeの作品って、レッスンで使えないということ。
(商用利用可と書いてあるもの、フリーレシピと書かれているものはOKです。)
実はわたしも、紙バンドを始めたばかりの頃は恥ずかしながら知りませんでした。
でもね、本の最初のところか、後ろの注意書きの所に、
ーーーーーーーーーーーー
「本誌に掲載の作品を、複製して販売(店頭、Web、バザーなど)することは禁止されています。個人で手作りを楽しむためにのみご利用ください。」
村上秀美著・基本の編み方で作る はじめての紙バンド より引用
ーーーーーーーーーーーー
とか、
ーーーーーーーーーーーー
Q 教室の先生が、「みんなの紙バンド雑貨」に載っている作品を、自分の教室のカリキュラムやボランティアなどで使うのはいいですか?
A 自分以外の作家がデザインした作品を教えることで、お金を得ること、ボランティアなどに活用することはいけません。本を一冊ずつ買っても、これはダメですよ!
みんなの紙バンド雑貨vol.10 より引用
ーーーーーーーーーーーー
とちゃんと書かれています。
「知らなかった」では済まされないですよね。
わたしは、このことを知ったとき、知らなかったことを恥ずかしく思いました。
また、自分がお教室を開くと決めた時に、わたしのお教室では、本やYouTubeの作品はレッスン課題にしない、と自分の中で決めました。
(決めたと言っても、そもそもマナー違反なので、レッスン課題には出来ないんですけどね。)
お金をもらう額がワンコインだから、とか、ちょっとしかもらってないし、とか、バレないから大丈夫とか、関係ありません。
「人の作品で、お金儲けをしてはいけない」という事です。
ちょっと考えてみましょう。
自分が反対の立場だったらどうですか?
自分で一生懸命考えて、試作を繰り返して作品ができあがった。
みんなに紙バンドの楽しさを伝えたくて、本やYouTubeに作り方を載せた。
趣味で楽しむだけにしてくださいね、商用利用は不可と書いてあるのに
ある時、お教室の課題にしている人がいるという事を知った・・・。
どんな気持ちになりますか?
わたしは、すごく悲しい気持ちになるし、何で~って思っちゃいます。
自分がされて嫌なことは、人にはしない。
マナーは守って楽しむ。
わたしはそんな人でいたいです。
わたしのレッスンでは、本やYouTubeの作品、インスタで見た作品は教材としては使いません。
基礎コース終了後の、フリーレッスンになったら、わたしが考えた作品(初心者さんでも作りやすいように絶賛考え中です。)や、教材として使っていいよと許可を得ている作品の中から、作りたいものを生徒さんに選んでいただきます。
また、生徒さんから、「こんなの作りたい」というご希望を詳しくお聞きして、その「作りたい!」を形にします。
ちょっとお時間がかかりますので、作りたい作品がある方は早めに教えてくださいね^^
こんなサイズ、この編み方でカバンが作りたいな、こんなサイズのかごが欲しいな、が形になるってすごく嬉しいですよ。
ぜひ、わたしにそのお手伝いをさせて頂けると嬉しいです。
最後に。
紙バンドって、すごく楽しいハンドメイドです。
わたしは、この楽しさを多くの方に知ってもらいたいと思って、お教室を始めました。
講師になって、ブログで色々発信をしていく中で、生徒さんに知っておいてほしいことも発信していきたいと思って、このブログを書いています。
今回の件も、すごく大事なことだと思うんです。
なので、わたしの考えを書きました。
わたしの願いは、紙バンド好きな方が、楽しく紙バンドを続けられること。
そして、講師側も生徒さんも、それぞれがマナーを守って、楽しい紙バンドの時間を過ごせたら幸せだな、と思っています。
今日もお読みくださりありがとうございました。
お問い合わせ、ご質問がある方は、下のお問い合わせボタンからお気軽にどうぞ^^