葉隠れたもの | 貴影

貴影

ブログの説明を入力します。

葉隠れの里が活気をおびてきました。

今度は、ちっちゃな女の子。

どんな初陣を飾ってくれるのでしょうか。

葉隠れの藍、殿中でござるに続いて欲しいものです。

楽しみですねぇ~!


まだまだ、空母他も初陣を飾ってないだけに、

楽しみが尽きないのですが・・・・


今回の「葉隠」の紹介は、

「四十にして惑わず」です。

「葉隠」には、四十歳という年齢がたびたび出てきます。

常朝がどうして四十歳にこだわったかはわかりません。


ただ、論語の言葉の中に、

「われ十五にして学に志し、

三十にして立ち、

四十にして惑わず、

五十にして天命を知り、

六十にして耳にしたがい、

七十にして心の欲するところに従えども矩をこえず」

というのがあって、ここから四十を不惑な年などというようで、

その影響もあるんでしょうかね?

実際、四十二歳は厄年といわれ、

神社などで御祓いする習慣もありますし・・・


【竜泰寺での話しにこういうのがあった。

『上方の易者が言うには、

僧侶でも四十前に出世するのはよくない。

身を誤るもとになるからである。

四十にして迷わずというのは孔子の事だけではない。

賢者も愚者も四十になれば、

それ相応の年功を積んで迷う事がなくなる』と。】


ペタしてね