防人 | 貴影

貴影

ブログの説明を入力します。

産経新聞からです。


【国をたどりて・国境と領土の考古学】第2部(1)

昨年11月23日、韓国・延坪(ヨンピョン)島が北朝鮮に砲撃され、

民間人ら4人が犠牲になった。

朝鮮半島南端からわずか50キロ南に位置する

長崎県・対馬にも緊張が走った。

「ここは国境の最前線。砲撃事件は決して人ごとではない」。

島の防衛にあたる陸上自衛隊対馬警備隊の

谷村博志隊長(47)は警戒を怠らない。

島の北端からは、韓国・釜山の夜景も見える。

朝鮮半島との交流の玄関口であると同時に、有事の際は最前線-。

時代に翻弄(ほんろう)され続ける姿は、

島内に残る数々の歴史遺産が物語る。

飛鳥時代、唐・新羅連合軍と戦った白村江の戦い(663年)直後に

築かれた金田城、鎌倉時代には中国の元・高麗軍が2度にわたって

侵攻した元寇(げんこう)の戦跡が残る。

敵軍3万~4万に対し、わずか80騎で立ち向かった対馬の武将、

宗助国(そう・すけくに)は今も島民の英雄だ。

「元寇以来、対馬の人たちは

武士やもののふへの尊敬の気持ちがとても強い。

われわれに対しても、同じ気持ちを持ってくれている」と谷村隊長。

「大軍にもひるまず、祖国防衛に命をかけた

先人の思いを忘れるな」が隊のモットーだ。

宗助国が元・高麗軍を迎え撃つために駆けた道をたどる

「古道行進訓練」を、昨年実施した。

隊員約250人は、重さ20キロの背嚢(はいのう)や

小銃を担いで山中の道を進み、5時間かけて

元・高麗軍が上陸した対馬西岸の小茂田浜まで14キロを歩いた。

「先人と同じ道をたどることで、

いつの間にか鎌倉武士の思いと重なった」と

犬塚信之介1等陸曹(36)。

対馬出身の米田隆介陸曹長(26)も

「自分たちもこの国を守る防人(さきもり)だと感じた」。

歴史に根ざした対馬ならではの緊張感が、隊員の心にみなぎる。

「オイザトナー」。

仕事が終わってまた明日という意味で

島のお年寄りの間で使われるあいさつ言葉だ。

対馬警備隊OBで郷土史研究家の小松津代志さん(63)によると、

本来は「寝ていても何かあったらすぐ行動しなさい」との意味で、

元寇のころから伝わっているという。「ガンゴーがくっぞ」は、

いたずらの子供を諭す時に使う。

ガンは元、ゴーは高麗。泣く子もだまったそうだ。

「ここはそういう特異な島なんですよ」と小松さん。

対馬については太平洋戦争後、

韓国の李承晩大統領が竹島とともに自国領と主張したという。

この不当性を明らかにしたのは歴史だった。

すでに昭和23年に行われた島内の遺跡調査で、

大量に出土していた弥生時代(1800年前)の青銅製の矛が

ほぼすべて九州製と判明、対馬が古代から

日本だったことを証明していたからだった。

1部では、登呂遺跡発掘を通して敗戦で見失った

日本人の誇りを取り戻した時代を紹介した。

第2部では尖閣諸島や竹島問題で揺れるなか、

領土の重みを考古学の視点で考える。

■対馬南北82キロ、東西18キロで上島と下島からなる。

在地勢力の阿比留(あびる)氏が支配していたが、

宗氏が鎌倉時代に守護代となり、江戸時代には対馬藩主として統治した。

平成16年に6町が合併し、島全体が対馬市となる。

人口は約3万5千人。

朝鮮半島との国境であるとともに

日本海から東シナ海に抜ける要衝に位置するため、

自衛隊は陸海空が展開する。】

ペタしてね