産経新聞のニュースからです。
【日教組の第59次教育研究全国集会が23日、山形市で始まった。
午前は全体集会が開かれ、
58年ぶりに文部科学省からの来賓として
高井美穂政務官が出席。
中村譲中央執行委員長は「政治の壁が低くなり、
社会的パートナーとして認知された今、
私たちは公教育の中心にいる。
それ故に、責任は重く大きい」と参加者に呼びかけた。
全体集会の参加者は、主催者発表で約3000人。
高井政務官は
「教職員定数は前政権下での定数削減方針を打破し、
7年ぶりに純増した」などと政権交代の成果を強調。
また、日教組が廃止を主張する
教員免許更新制については
「抜本的な制度改革が行われるまでの間は現行制度が有効。
先生方がより研鑽を積まれることは重要だ」と理解を求めた。
会場では、参加者の1人が
「教員免許更新制いらない! 今すぐ撤廃」などと
書かれたプラカードを高井政務官のあいさつ中に掲げ、
日教組の関係者に止められる場面もあった。
教研集会は25日まで開かれ、分科会で特色ある教育実践など741本のリポートが紹介される】
【山形県で行われている日教組の教育研究全国集会で24日、
関東大震災後に起きた朝鮮人虐殺について、
犠牲者数「約6600人」を前提として
中学生に教える授業実践が報告された。
犠牲者数をめぐっては、当時の朝鮮人の人口などから
数千人以上に上ることはあり得ないと指摘されている。
しかし、多くの教科書には「6000人以上」などとする記述が残り、
学校では相変わらず、日本を誇大に悪く描く歴史授業が
まかり通っている実態が浮かび上がった。
教研集会の社会科教育分科会で行われた報告によれば、
「人権意識を高めること」などを狙いに、
朝鮮人への差別意識を生徒に考えさせたり、
朝鮮人とともに皇太子暗殺を企てたとして
死刑(後に無期懲役)判決を受けた無政府主義者、
金子文子元服役囚について学ばせたりしていた。
大正12年9月1日の関東大震災では、
「朝鮮人が襲撃してくる」などの情報が避難住民らに流れ、
住民らは自警団を組織。
過剰防衛で罪のない朝鮮人が殺害されたケースもあり、
当時の政府は犠牲者が233人いたと発表している。
犠牲者数については、大韓民国臨時政府の機関紙、
独立新聞が「6661人」とし、後の研究者らがこれを多く引用。
日本の学者、故吉野作造氏も調査で「2613人」としている。
しかしこの数字は
当時の朝鮮人の人口からみてあり得ないことが、
ノンフィクション作家の工藤美代子氏の研究などで判明した。
当時の政府資料などから関東大震災の被災地域には
約1万2千人の朝鮮人が住んでいたとみられ、
震災時に実際にいた人数は約9800人と推定。
震災後の9月17日時点で警察や軍によって収容・
保護された身元が判明していた朝鮮人は、
政府によると総計6797人。
これに犠牲者233人を加えると、残りは3千人足らずだ。
6千人台の犠牲はあり得ず、
吉野氏の調査結果でも震災で焼死や
行方不明となった朝鮮人がいなかったことになる。
工藤氏は「233人であっても虐殺があった事実は
認めなければならない」とした上で、
「根拠のない数字が教科書に載っていることが問題。
日韓併合100年でもあり、