物を大切にする心 | 貴影

貴影

ブログの説明を入力します。

日本には、物を大切にする伝統があります。

長年愛用した針やハサミ、人形などの供養をするのは

そのあらわれでしょう。


昔の人は、「物を粗末にすると罰があたる」と言いますが、

実際に、罰があたるかどうかは関係無く、

「この物にに込められた人達の労力や

思いをないがしろにする、思いやりに欠けた行為、

そういう情け無い事をするな」っという事でしょう。

又、物を大切にする事は

人を大切にする事につながると言われます。


自分の通っていた学校は、

ボクシング、レスリング、サッカー、ラグビー部が

強かったのですが、

ラグビー部の部員達は、ボールを綺麗に磨いて、

いつも手元に置いて、大切にしていたのを覚えています。


イチロー選手が、少年野球の子供達にコーチをしていたのを

テレビで見た事があります。

子供達は、「上手くなるにはどうすれば良いか?」と

イチロー選手に聞いていました。

イチロー選手は、「物(野球道具)を大切にする事です」と答えていました。


上手くなるには、自分の物を持つ事だと思います。

自分達でいうと、自分の防具を持つ事でしょうか。

又、他人の防具を借りるのは衛生上、あまりおすすめができません。

そしてなにより、上達はもとより

「物を大切にする心」が養われないのではないかという事です。


日本人は、「人が大切に扱う物には魂が宿る」と考えていました。

物には魂が宿る・・・・・「物を大切にする心」

大事にしたいです。


ペタしてね