どーもミネです


与論島へやってきたらぜひ買っていただきたいものの1つに『ギョサン』があります


たしか元々は小笠原諸島が発祥のサンダルで、名前の由来が漁業で働く人が履いてたから、漁サン→ギョサンて呼ばれているらしい


与論島も漁師やダイビングショップなど海で働く人が多いのと海で遊ぶ人たちが多いのでよく履かれています


特長としては滑りにくい&壊れにくい‼️

特にその丈夫さは普段履きするにはもってこいで、普通のサンダルが鼻緒から抜けて壊れてしまうのにたいしてギョサンは鼻緒がソールと一体化しているので問題なし‼️

唯一心配される、ちぎれるという事も素材が頑丈なため早々ないです(°▽°)


滑らないという点では他のサンダルよりは上をいきますが、鉄製の側溝なんかは雨が降った時滑るので注意しましょう


どのギョサンを買えばいい?


じゃあどれを買えばいいのか?


最近はギョサンのカラーバリエーションも増え、女性用・子ども様の物やラメ入り、メタリックなど様々なタイプがあります







迷うけど1番は第一印象で気に入ったので良いと思います‼️


何か一つアドバイスするとすれば、ミネは「元祖」を勧めます


何故かというと自称ギョサンマニアの海坊主に勧められたから


海坊主は以前小笠原に住んでいた事もありギョサンへの愛は相当なものだそう(本人談)


元祖のタイプは唯一底の溝の形が違い、このタイプはの方が滑らないので実用性があると海坊主が語っておりました

これが元祖タイプの裏面⬆︎


これがその他のタイプ⬆︎…確かに形状が違う!海坊主に言われるまで知らなかった(・・;)



それとミネ的にはシンプルなデザインが気に入っているので元祖タイプを愛用しております

みなさんもお気に入りのギョサンを買って与論島をかっぽしましょー( ^ω^ )


与論島ギョサン

なんとオーシャンマーケットにははなアンニャーが与論島の形をデザインしたロゴが入った、与論島オリジナルギョサンがあります‼️


完全別注のためお高くはなりますが、与論島でしか手に入らないこのギョサンをぜひゲットしてみんなに与論島愛を見せつけてやれ笑


ロゴは普段も履きやすい様にカカトの横にワンポイントでひょっこり入っております




ぜひお土産にもどうぞ╰(*´︶`*)

今日の一枚


今日は天気が良かったのでオーシャンマーケットから覗く青空をパチリ


ちなみにオーシャンマーケットという名前の由来は社長の名前なの?とよく言われますが実は違います


オーシャンとは昔、与論にお城を築城しようとした琉球の王様の三男の名前

だったと思う…たしか笑

そのオーシャンという名前が英語みたいでカッコいいという事でそこからもらったと社長から聞きました


以上オーシャンマーケット豆知識でした‼️


では