こんにちはヽ(^o^)丿
ANAの新しい運賃制度が2026年5月19日からはじまるよ と
色々と改訂がありますが、キモは座席指定不可運賃・・・
私は、快適とコストとのバランスを考えて、属性ごとの「あなたが買うべき運賃は?」をぼんやり考えてみたいなと
大前提★Flexは実質普通運賃なので
今回の比較検討は「シンプル・スタンダード」の2択とします
◆新運賃の2種の差分は?
・事前座席指定★★★★★
・予約変更可★★
・払い戻し手数料率★★
・預け荷物個数★
・価格☆彡
重要度合いで言うとまぁ、席の指定がほぼ全てなんですけど、他の項目も一応上げておきます。
価格が違う点については別ベクトルなので後述します。
・予約変更可★★
スタンダード運賃の特長に「手数料払っての予約変更」があります
???ダイナミックプライシングのはずな運賃なのに変更可能???
この条件をみて、この運賃は既存のValue運賃で特割1・3・7の代わりかなと当初は思いました。
が、どうも違うらしい。
変更手数料とやらを見ると5・8・10%
簡単にチケットが片道2万円の往復4万円だとすると
2か月以上前に時間や日程をズラしたくなったら2000円払え
1か月以上前に・・・3200円
出発直前でも・・・4000円払えば変更してあげる
とのルール、変更先についての詳しい記載
取っ散らかってて正しく理解できているか不明だがこんな感じ?
差額精算:2か月前5万円で売ってるチケットに変更したい場合
元のチケット返金分 4.0 万ー0.2万=3.8万円充当の追加で1.2万円お支払い
余談:最初、国際線運賃の場合の当日に限り前倒し可とかの話と混乱したけど、今後それはどうなるのかなぁ
・払い戻し手数料率★★
スタンダード
航空券4万円だとした場合
2か月以上前に取消して4000円
1か月以上前に・・・8000円
出発直前だと・・・12000円
シンプルだと倍
航空券4万円だとした場合
2か月以上前に取消して8000円
1か月以上前に・・・16000円
出発直前だと・・・24000円
どこまでキャンセル料金が許せる範囲なのか?はひとによりけりなのですが、シンプルの取り消しはかなり痛い。
キャンセル保険とか保険料率にも関わる項目になるはずだけどどうなりますかね。
ちなみに現行運賃のSuper Value だと
2か月以上前に取消して440円(払い戻し手数料)
と超良心的、例えばふたつ日程候補がある場合、先々を両方購入しておいて期日までにどちらかキャンセルした方が安上がりだったりする(運賃が直前で上がってるとしたら
↓現行ルール
コンサートのチケットが取れるか分からないけど宿とエアを抑えて、後から抽選結果でみたいなケースは立ち回り難しくなるのかな。単純にスタンダード買え、2か月前なら5%差し引いて、差額払えとなりますね。
・預け荷物個数★
1個か2個、これはどうでもいいかな。引っ越しの人は高い運賃使ってください
・事前座席指定★★★★★
ここから本題
座席指定は出来るにこしたことはない。
でもまあルールを変えてくると言うのでそれに対してどんなことが起こり希望がどれだけ通る・通らないが発生するかを考えたい。
ゴール設定
A 一人旅:ただただ、前方通路に座れればよい
B ふたり旅:絶対に並んで座りたい
C 3人家族:子供小さく窓から3人希望、離れるのは絶対NG
こんなケースで座席指定不可のシンプルを買うとどうなるか?
ANAの国内線機材普通席は、B787シリーズの3-3-3 もしくはA320/321/B738の3-3配列が大勢を占め
777の3-4-3と767の2-3-2、プロペラの2-2がまれなので、座席は3-3-3か3-3だったと仮定します
その場合、搭乗率90%で、うち25%をシンプル運賃で販売した場合、65%の客が窓か通路を選択済みだと前日のチェックイン時点での選択肢は、窓・通路が66.6%なので、ほぼ0か数席の争奪となります。
実際は、複数名で並びの為に間席指定者・当日購入者・ズボラで指定出来てもしてない客などなどで、ある程度の空席はあるでしょう。満席の場合でも24時間前きっかりに指定すれば、Aのひとり旅なら前方は叶わなくても通路席は取れるかと
同条件でBの場合、満席が予想される時は、シンプルはギャンブル。保険で高めの運賃が吉かもしれない
同じくCの場合、ショルダーシーズンの場合でもスタンダード購入した方が精神衛生上よい
なんなら、BCの場合は指定できる包括パッケージ購入がより有利なのかもと思われる
もちろん空港調整のバルク席などCの場合や上級会員の救済はあるので結果救われることは多分にあるとは思う
シンプル運賃の販売比率は、私が勝手に25%としたが、ここが大きく外れた場合、想定とは異なるかもしれない
結論:一人旅なら、シンプルでよい。同行者がいるならスタンダードやIITで購入がベター、繁忙期はマスト
更に言うと、JALやSKYで買えば良いのでは?
・価格☆彡
HND-ITMのサンプル事例から見る
どうも価格差はシンプルとスタンダードで5%程度?10%との意見もあるが、さほど大きな値差に見えない。
本当の値付けがどうなるか?は不明だが、僅かであれば座席指定、10%多い積算マイル、100点多い搭乗PP、もしものキャンセル・変更の手数料率を鑑みるとスタンダードで良いとの話になるかもしれない。
まだ、価格の部分が明かされていないので判断が出来ないが、事例のように5%差であればスタンダード推奨となりそう。
それ以前に、複数名で固まって乗る必要がある場合は、JALやSKYでの検討が妥当なのかな。
おまけ:
預け荷物のサイズが変更になる・・
3辺合計 203㎝ → 158㎝
許容のサイズが大幅縮小
サイズが超えている場合のペナは5500円らしい
私の1週間旅の相棒は、EOLなのだが、後継の同型のスリーサイズがこれ
サイズ
高さ x 幅 x 奥行
73.5 cm X 51 cm X 33 cm
=157.5cm
かなり巨大な部類のトランクだけどギリサイズ内なのでたいていのモノは一応OKとはなりそうです。