令和4年8月9日 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典参列等 | 首相官邸ホームページ

 

 8月9日(火)は、77回目の長崎原爆の日でした。プルトニウム型の原子爆弾で7万人以上がお亡くなりになりました。心より追悼の誠を捧げました。

 

 長崎市では、平和公園において、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催されました。同式典には、被爆者や遺族ら約1,600人が参列し、国際連合等国際機関、83の国や地域と欧州連合(EU)の代表も出席し、犠牲者を慰霊し、世界の平和を祈念したとのことです。

令和4年8月9日 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典参列等 | 首相官邸ホームページ

 

 長崎市の平和宣言の中に、次のような気になる表現がありました。

 長崎市│長崎平和宣言 (nagasaki.lg.jp)

 

 「日本政府と国会議員に訴えます。
 戦争をしない」と決意した憲法を持つ国として、国際社会の中で、平時からの平和外交を展開するリーダーシップを発揮してください。」

安倍元総理が、積極的平和主義を掲げ、地球儀を俯瞰する外交を展開して、「自由で開かれたアジア太平洋」を提唱しました。それは今や世界が認め、世界を牽引する外交の理念となっています。それを岸田総理は継承しており、わが国は十分指導力を発揮していると思います。まさか、そのことは平和外交ではないと言いたいのでしょうか。


 「非核三原則を持つ国として、「核共有」など核への依存を強める方向ではなく、「北東アジア非核兵器地帯」構想のように核に頼らない方向へ進む議論をこそ、先導してください。」

その思いは分かりますが、それはわが国政府と私達国会議員に訴えるのではなく、ロシア、北朝鮮、そして、何といっても中共に訴えるべきだと思います。


 「そして唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約に署名、批准し、核兵器のない世界を実現する推進力となることを求めます。」

核兵器禁止条約については、広島原爆の日でも述べましたが、わが国を取り巻く大変厳しい安全保障環境の中で、わが国が率先して核禁条約に署名批准することは、軍事均衡を崩し、日米同盟の形骸化となって、わが国の安全を保障できなくなります。

 

 来年には、被爆地広島において、先進7か国首脳会談=G7サミットが開催されます。わが国政府が「核なき世界」を訴えるのであれば、もう一つの被爆地長崎においても、G7の関係閣僚会合が開催されてしかるべきだとは思います。

 

……………………………………………………………………………

 

◎原油高・物価高対策

 

ロシアのウクライナ侵略もあり、企業物価は5月9%増、消費者物価は4月2.5%増となっています。国際的には物価上昇は低いとはいえ、経済活動や国民に暮らしに影響を与えています。

 そこで、政府では以下の政策を順次実施しています。

 

⑴生活の下支え

⑵物価高対策

⑶賃上げ対策

⑷地方による支援策

⑸マイナポイント

 物価・賃金・生活総合対策本部|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)

 

……………………………………………………………………………

 

◎コロナ禍対策

 

  一昨年来のコロナ禍について、ワクチン接種の3回目が8,045万回63.5%、4回目接種が1,706万回となっています(8/10)。世代差があり、10代が35.6%、20代が48.6%、30代が52.3%(8/8)、地域差もあり、沖縄が47.1%、大阪56.9%に止まっています(8/8)。

 

わが国の新規感染者数は1週間平均で1日約21.5万人(前週平均1日約21.1万人)と増加しています。入院患者数も194万人(+3.3万人)となっています。重症患者数も、603人(+6人)、死亡248人となっています(8/10)。病床使用率が全国平均で56.1%(前週比+8.1%)と過半数を超えました。重症病床使用率も、全国平均30.7%(+6.5%)で、東京⑹0.3%(+9.9%)、と過半数となり、京都59.4%(+28.0%)と過半数となっています(8/5)。

都道府県の医療提供体制等の状況について|厚生労働省

 

政府与党では、この2年間積極的な財政出動を行ってコロナ禍対策を進めてきました。一昨年令和2年度予算で3回、昨年令和3年度予算で1回の補正を行い、当初予算以外に計109兆円を執行しました。

令和4年度予算107兆円超を執行させ、コロナ禍対策として予備費5兆円を計上しています。

 

引続き感染症対策の徹底を図りつつ、社会経済活動の両立に向けて、力を尽くしたいと思います。

 

……………………………………………………………………………

 

◎内閣府副大臣の仕事とは

 

国づくり、地域づくりは、人づくりから」を信条に、「日々勉強!結果に責任!」をモットーとする内閣府副大臣、参議院議員赤池まさあき(比例代表全国区)です。

 

内閣府の全体の業務と分担一覧

20211112_tanmu.pdf (cao.go.jp)

 

内閣府副大臣として活動一覧

写真で見る動き - 内閣府 (cao.go.jp)

 

…………………………………………………………………………………

 

◎でんき予報 電力逼迫の中あなたの街の電力需給は・・・

 

 

…………………………………………………………………………………

 

 ◎災害支援

 

気象庁の防災情報です。

気象庁 | 全国の防災情報 (jma.go.jp)

 

災害ボランティアの募集情報です。

https://www.saigaivc.com/ 

 

日本赤十字社の義援金募集情報です。

http://www.jrc.or.jp/contribution/ 

 

災害が各地で頻発する中で、災害復興のために、観光支援を行っています。

https://travelersnavi.com/coupon/

 

…………………………………………………………………………………

 

◎自民党党員募集

 

 自民党では党員を募集しております。党員は、自民党総裁選挙(次回は令和6年2024年)での投票権を持つことができます。ぜひ事務所までご連絡下さい。

 

◎赤池まさあき後援会入会案内

 

後援会入会希望の方はこちらへ

http://www.akaike.com/support%20club/sc_index.html 

 

…………………………………………………………………………………

 

◎フェイスブックからはご意見を書き込むことができます。

http://www.facebook.com/akaike.masaaki 

 

◎ツイッターはこちら

https://twitter.com/masaaki_akaike/   

 

◎インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/akaikemasaaki/