次男坊、やはりサバアレルギーでしたチーン



と、いっても検査等はせずで、サバを食べると毎回同じ時間帯(摂取後3時間くらい)に嘔吐を4回しているので確定だろうということでした




今後としては1年間完全除去で1年後に負荷かけてみてもいいし、そのまま完全除去を続けるかのどっちかということです


でも魚アレルギーは卵や乳とかと違い、負荷をかけたからといって治るのは難しいことであるし、量とか関係なくアレルギーであれば一口でも摂取すれば発症するとのことなのでおそらくそのまま除去を続けるかと思います


幸いなことに今のところ他の魚では発症していないのでそのまま他の魚は食べさせていって良いとのことでした…といっても今のところあまり本人魚好きではないのですが真顔




で、旦那に報告したらめんどくさい答えが…
なんで血液検査してもらわなかったの?って
この質問ってアレルギー発症がはじめてとかだったら全然普通の質問なんですけど、卵アレルギーの時に医師から血液検査の説明受けたのを旦那に話してるんですよね

血液検査ってあくまで判断材料のひとつの手段であって数値が出てるからといって必ず発症するものでもない(現に卵アレルギー卒業した次男は卒業時点でまだ数値出ていました)
食べ物に関しては食べてみて症状が出たらっていうやり方が一番望ましい
(あくまで私が主治医に聞いた話です)
今回に関してはもう症状が卵アレルギーの時と全く同じだしおそらく主治医もサバに関してはする必要がないと判断したのだと思います。で、他の食材に関しても血液検査で食べさせないって制限をもうけて欲しくなかったのだろうと…


もう少し旦那にはきちんと考えて欲しいなぁと思う次第です



そして、余談ですが、我が家のこどもらは赤ちゃんの時からどういうわけか病気で体調不良の時やピンチの時(鼻血やおねしょ)は必ず私を呼ぶのです。そして体調治るまでは旦那のことを全拒否(おむつ替えや抱っこすら)します。本能で頼りにならないと判断しているのでしょうか笑