保育園にお迎えに行くとさらっとですが園での様子の報告をしてもらえますデレデレ



で、昨日はパパがお迎え行って先生から聞いてきたお話を私には教えてくれたのですが…





長男君、遊びたかったおもちゃ他のお友達が遊んでいて、貸してってずっと交渉してたんですけど貸してもらえずお友達を突き飛ばしてしまいました真顔

そこで保育士が注意したら大泣きしちゃいました真顔


って言われたらしいです…



いやね、なにはともあれ暴力はだめだし、うちの子が悪いよ…



しっかり注意してくれるのも全然いい!



そこで泣いたのなら仕方ない!!




ただ、ずっと貸してと交渉してたのをみてたなら、その時点でなにかしらアクションしてほしかったなぁと思っちゃいます真顔






お友達が貸したくないのなら別のおもちゃで遊ぼうって声かけたり手遊びとか他のことで興味をひくなりしてほしかったなぁ〜


まぁ、他者との関わりを身につけるのも保育園の醍醐味ではあるし自分の思い通りにいかないことも知ってもらいたいってのも親の気持ちとしてはあるのですが…




貸してもらいたいけどずっと貸してもらえない→フラストレーションがたまる→無理矢理奪いにいく
って流れはイヤイヤ期真っ盛りの長男の行動を知ってるんだから正直予想出来るであろうことだし、お友達にけがさせてしまってからでは遅いと思うのです…


いきなり突き飛ばしたとかなら話は別ですが……



そして長男もまたお気に入りのおもちゃをゲットするとひとり占めして部屋の端っこで遊んでいるそうです
(パパが迎えに行くと大抵この姿をみるそうです)


ちなみにおうちだとひとりじめしてて次男が欲しがった時は一個貸してあげて?って交渉すると素直に貸してくれます!

最初親が間に入ることによって今では同じおもちゃで一緒に遊ぶことができます!



なんかなぁ…



モヤモヤ…




保育園行くのも嫌がってることに対して先生はただのイヤイヤ期の行動だとか甘えたいんでしょうね…
って言って打開策を考えてくれるわけでもないし、それに対してもモヤモヤ…
(何度もなんかいい方法ないですかねぇとか私なりに色々策を考えて行かせています)




とりあえず、モヤモヤをためたくないタイプなので、連絡帳には
お友達にケガをさせてからだと取り返しがつかないのでしつこく交渉した時点で介入お願いします。
家でおもちゃをひとり占めした際は一個弟に貸してってお願いすると貸してくれるので試してみてください。
と、波風がたたないように記入しておきました真顔





あとはイヤイヤしないで行ける方法また練らなくては!!