食器棚の収納と地震対策 | 「調子んのってんじゃねぇかんな!!」茨城出身お片付け防災芸人赤プルのオフィシャルブログPowered by Ameba

食器棚の収納と地震対策

キッチン収納の記事をたくさんの方が見てくださり嬉しいです♪

さて続きですが、
食器棚の収納について!

全体の写真がなくてとてもみづらいですが、

こちら
ビフォーです雷雷





注目すべきは、
レンジ周りですかね?!



え?



ここじゃないの❓
の思われた方!

はい。
防災士としては見逃せないところですが、

お客様のご要望をおききし、
現在、お困りのところから作業させてもらってます。
なので今回、上に置いてあったものが入りきらなかったので、
アドバイスはさせてもらいました星
お隣のお部屋に運ぶそうです。
意識が高い方でも、
最悪の想定はなかなかできません
(わたしもそうです反省)

ということで、

レンジ周りのビフォー



アフターです。


どうしても上に置きがち、重ねがちなキッチン。

作業する内容や、行程の多さに加え、

人も集まりますく、とりあえず置いてしまうものもあったりしますね。
バトミントンのハネ🏸

それを、本来の場所に戻したり、
使ってないものを取り除いたり、
箱から出したり、
並び替えたりするだけで、

このように、
何かを使う時に、前にあるもの、上の物をどかすというような動作がなくなり、



ワンアクションで取り出せて、ワンアクションで戻せる!

煩わしさのない、散らからない収納になります。

食器類は、
1軍だけ残して、
スッキリと。

食器棚の形状にもよりますが、、お茶碗、お椀は引き出しに入れることもあります。
お子さんがお手伝いしやすいようにしたりすることが多いですね。
今回は大きく場所を移しませんでしたが
、下の引きだしでもよかったかもしれません。




コップと、コーヒーカップは用途が違うので、
分けて収納します!
(探す、選ぶ、避けるがなくなります)

紙コップも、コップ代わりに普段から使うとのことだったので、一緒に並べました。

クロスの位置も、もしかしたら、
シンク下の引き出しに、工夫して入れられたらよかったかなと思うのですが、
元の位置をキープでした。

奥行きがあるので、

ウエスのストックを、裏にしまいました。

忘れないように、

ラベリングしてあります!


こちらも↓
ほぼ、置き場所を変えてませんが、
右下がまるまる空いたので、
窓枠に置かれていたスプレー類をしまいました。
そして、
シンク下にあった、出番の少ないビニール手袋も。
ちょっと出番の少ないものたち。
この棚に、2軍、3軍の食器をしまって、引き出しにこれらの調理器具でも良いですね❣️


この引き出しの使い方について、まだご回答をいただけてないですが、

予想してみるに、

カップ&ソーサー

お茶碗、お椀

でもよかったのかな??

でもね、そうなると、
①扉開けて
②引き出す
動作が1つ増えてしまいますけどね💦





まだまだ改善の余地がある
キッチン収納ですが、
ひとまず今回はこちらで終了です。

一つ一つの引き出しを
使っているもの
使っていない物に分けてもらい、


出した物は、

これだけでした!

なんて優秀なのでしょうか!

先日伺ったお宅は、
出したものが、残すもの3倍くらいになってしまいました。

出すとなった調理器具や、調味料が廊下を埋め尽くしました💦
(こちらは写真企画のお客様でなくて残念)


それと、
とても大切なこと!

キッチンは背の高い食器棚や、つり戸棚がある、とても危険な場所なので、
耐震対策もしっかりやっていくべよ!

まずは転倒防止です!!

天井と突っ張って転倒防ぐ、突っ張り棒や、

壁と家具を張り付けて転倒防止する粘着テープ、

床と家具の間に挟んで転倒防止するふんばるくんなど、、

やり方は色々あります。


冷蔵庫も絶対やって欲しい。
冷蔵庫は備蓄庫にもなりますからね。

また、棚が倒れなくても、揺れで食器が飛び出す場合もあるから、滑り止めを食器の下に敷くのも有効です(うちはこれ)

最近の食器棚や、
つり戸棚には、
耐震ラッチっていう、
揺れに感知して、扉が開かなくなる鍵のようなものがついてんだけど、

ない人は後からつけることもできます。

耐震ラッチは、揺れがおさまると、自然に戻るみたいだけど、戻らなかったら開け方がそれぞれ取り扱い説明書に載ってるから見てみてくださいね。


長くなりましたが、

一旦キッチン収納は終了です星

お付き合いくださり

ありがとうございます。

次回はラックとクローゼット書こうかな!?

今のわたしの密かな楽しみだ🤣