【要介護1】と認定された
認知症初期の83歳母。
一人暮らしなので、
用事の無いときは
テレビを大音量でつけて
ボーッと過ごしているようです
なぜそれがわかるかと言うと
電話したら
テレビの音が大きすぎて話せないので
いつも私が大声で
「テレビ消してくれるかなーっ」
と叫ぶのです。
それに夕方ごろに電話すると
1日中、誰とも会話してないからか
ぼんやりして
寝起きみたいな感じで
覇気がないんです
でも、しゃべっているうちに
だんだん脳が働き始めて
ハキハキ話せるようになります
それで、
デイサービスに行って
色んな人と会話して欲しい
と思い、
ケアマネージャーさんにご相談し、
3ヵ所ほど体験入所することに。
まぁ、想定内ですが
私はそんな所には行かない
とゴネる母。
お願いだから頼むから
この通りだから、行ってくれ
と、強く要望する私。
ついに母が折れて
渋々デイサービスの体験に
行ってくれました
まぁ、これも想定内ですが
かなり楽しかったようです
まるで幼稚園児が
帰宅したときのように、
こんなことしたのよ
あんなことしてもらったのよ
こういう人がいて
こういう話をして
もうすごい勢いで話すんです
同じ話を繰り返し繰り返し
止まらない
それを聞く私も
子供が幼稚園や小学生のころ
一生懸命お話してくれたのと似てるな~
などと思いながら
同じ話をうんうんと聞き続けました。
やっぱり、認知症初期の母には
色んな人との交流や会話が
大切だったんだ~
これまで50数年間
私の話をいつも聞いてくれていた母。
これからは、
私が母のお母さん役のようになって
話を聞くことになるんだなぁ
そういえば、うちの娘は
幼稚園や学校の話を
事細かに私に話すタイプの子で
今も職場のことを
色々話してくれますが
30年後には
私が聞いてもらう立場になるのかな
今のうちに
たくさん娘の話を聞いておこう
因みに
婚活関連の話は全くしてくれません