赤平大とはvol.4 | 赤平大オフィシャルブログ「赤平大のありがとうございます」Powered by Ameba

赤平大とはvol.4

vol.1 vol.2vol.3 に続いて、テレビ東京でニュースキャスターをやっていたときに書いていた「赤平日記」から


どうしても自分の目でアフリカの貧困・環境・食料問題を見たくて、企画・リサーチ・取材をした「タンザニア取材記」


ディレクター・カメラマン・私の三人で24時間以上かけてアフリカ大陸に上陸。

そこには「アフリカ=貧困」というシンプルな言葉では表現しきれない衝撃がありました。


今回でタンザニア取材記は最後です。







以下





08年7月21日掲載

「タンザニア取材記(4)」








経済成長率7%以上。
この数字は驚異的です。


タンザニアの地方部では、このすさまじい経済成長を実感できない農民が多い中、都市部では豊かさを楽しむ富裕層が少なからずいます。



赤平大の『ありがとうございます!!』 
(ダルエスサラーム大学の学生食堂 ウガリの味はインパクトあり)




赤平大の『ありがとうございます!!』 -200806161415000.jpg


(白いのがウガリ 芋?を粉にしたもの 写真を縦にできない・・・)


タンザニア最大の都市ダルエスサラームの郊外にある巨大ショッピングモール。
アラブの一人の老婦人が、建設費を出しています。

大きさは一辺が直線にして200m以上。


驚くべきことにまだ完成ではなく、工事途中の現場を見るとさらに300メートル以上の直線が続いています。

トータル500mはあろうかというモールには店以外に、プールや住宅なども入るとか。




日本のショッピングモールを比較すると、私個人の感想ではタンザニアのそれのほうが巨大です。






モール内には映画館もあり、銀座にありそうな衣料店や家電量販店が、日本と変わらない物価で並んでいます。

平均年収が6万円といわれるタンザニアで、です。



このモール駐車場は現時点で800台収容可能で、週末は満車になるとか。
それほど、都市部では富裕層が増えています。





警備員も多く、バックヤードのセキュリティも厳格、清潔でゴミ一つなく、
子どもが一人で走り回る姿も。






日本にいるような気分になりました。










では、タンザニアの都市部の多くがこのような環境かというと、そんなことは決してない。




このショッピングモールの敷地を出ると、未舗装の道ばたではたくさんのタンザニア人が座り込んだり横になったりしています。



街を行きかう路線バスには、8人定員のところを20人くらい乗車し、バスにぶら下がるようにして乗車する人も。


クラクションが鳴り響く中、怒号が飛び交い、時には喧嘩も。

子どもたちは日銭を稼ぐために、富裕層に物乞いをする。






こっちがタンザニアの日常、スタンダードです。







赤平大の『ありがとうございます!!』 
(キリマンジャロ山の麓にある地方都市 ここはかなり栄えている)



赤平大の『ありがとうございます!!』 
(街の観光客用レストランにて 右側にあるのはバナナの煮物 味はジャガイモ)






経済成長に伴う、格差。




日本の格差よりもはっきりと、明日の見えない格差があります。










タンザニアでの取材中、街でも農村部でも、子どもたちは私たち取材クルーを見つけるとあっという間に集まってきます。




そして『何かちょうだい』と広げた手のひらを伸ばしてくるのです。






中には強引にカバンを奪おうとしたり、ポケットに手を入れてきてペンなどを奪ったりする子どももいます。













ある街で私が歩いていると、母と2、3歳くらいの子どもが歩いてきました。

私が何の気なく『ジャンボ(こんにちは)』と声をかけると、母親が『ジャンボ』と返してくれました。


しかし子どもは、私に向かい何か言いながら手のひらを伸ばしたのです。






『何かちょうだい』と。









ショックでした。

あんな小さい子どもが、あいさつもなく、笑顔もなく、私が外国人とわかると『何かちょうだい』の仕草。


あの子には何の悪意もありません。私は母親の教育が悪いとも思いません。
彼らにとってあの行為は、ごく自然、なんの違和感も感じないのでしょう。










私は、これは私たち外国人観光客や短期滞在者の大きな罪ではないか?と感じました。





アフリカの子どもたちを目の当たりにすると、その貧しさは見ていられないほど辛いものです。
確かに、何か分け与えたくなりますし、それが間違いとは思いません。







ですが、善悪もわからない子どもが、礼儀も感謝もわからず、外国人からは何かもらえる、という価値観を根深く植え付けてしまっている。


これは与える先進国の我々がしっかりと理解しておかなければならない。









アフリカ支援とは与えるだけではなく、ともに成長するものでなければならない。
これは何も国レベルの話だけではなく、個人レベルでもいえることです。












私はタンザニアに滞在中、何一つ子どもに与えることはしませんでした。







彼らのために、胸を痛めて与えませんでした。
本当に微々たることですが、与えられるとはどういうことか、子どもたちが考えてくれればという期待を込めて、与えませんでした。








アフリカの未来は、アフリカ人の力で強く立ち上げてこそ自立といえます。
そのために先進国がどうするか?
搾取と利用の歴史を、少しでも変えることができれば。


まずは自分レベルで、みなさん考えてみてください。