お寺さん513(高知県高知市種間寺・四国八十八箇所霊場) | タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

神社仏閣参拝記事がメインかな~~~赤城のお山のふもとのおっさんがつぶやきますwww宜しくお願いいたしますm(__)m

高知県高知市春野町秋山にある 真言宗豊山派 本尾山 朱雀院 種間寺です

 

こちら四国八十八箇所霊場第34番札所になっています。

 

第31代用明天皇の頃、、四天王寺を建立するために来日した百済の仏師が帰国の際、暴風に襲われこの地に近い秋山の港に漂着、、、航海の安全を祈願し薬師如来を刻み本尾山に安置したのが起源だそうです。その後弘仁年間(810~824年)弘法大師さまが巡錫し堂宇を建立、、唐から持ち帰った五穀の種を境内に蒔いたことから寺号になったんだそうです。

 

御本尊さまは、、、、そう!!薬師如来さまです。

 

 

駐車場から、、お寺に向かうと鐘楼堂(ここは撞けそうもないですね)

 

 

門柱と、、、大師さま

 

 

手水舎

 

 

御本堂、、、般若心経と薬師さまのご真言を唱え、身体健全と家運長久、病魔の退散と日本国の安寧を祈願しました。

 

 

大師堂、、南無大師遍照金剛

 

 

地蔵堂

 

 

たくさんの石仏

 

 

観音堂、、底の抜けた杓子が囲ってました

 

 

この辺りのお寺さんは坂が無いので参拝が楽でした。

 

今回のお遍路で最後の方で良かったかな(^o^)