茅野市の火の見櫓NO12(”438) | タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

タカチン日記~赤城の郷から伝えたい事~

神社仏閣参拝記事がメインかな~~~赤城のお山のふもとのおっさんがつぶやきますwww宜しくお願いいたしますm(__)m

安国寺さん参拝の後は、、事前に調査しておいた近くにある火の見櫓に。

 

宮川沿いにありますが、、、すごい立地だな~~~詰所の建物や櫓は川側に飛び出てます・・・・

 

 

場所 茅野市宮川3760付近

 

詰所 あり(茅野市消防団宮川分団第三部安国寺区)

 

形状 4脚48型

 

半鐘 あり

 

 

4本脚の屋根は4角形、、屋根飾り、避雷針、ヒゲ、半鐘あり。

 

見張り台は4角形のを面取りした8角形、、モーターサイレンがありますね。

 

上の踊り場はプチバルコニ―、、、ここにホースフックと滑車があり、、下の踊り場は櫓内の4角形、、ここにも半鐘があります、、梯子は外梯子から内梯子の2本です。

 

 

梯子に向かうとこに、、階段と小さな橋?が渡してありました(^o^)

 

 

結構面白い櫓でしたね(^o^)

 

このあと、、、諏訪大社上社本宮へ行きましたが、、、12時になりそうでしたので(社務所はお昼休み)参拝は後回しにして、、、昼食を食べるとこを探すのと、、櫓探索を続けました。