不登校息子に対しての
勉強のアプローチについて
コメントでタブレットどうですか?
とはいっていた。
もちろんやりました。
子どもチャレンジ。
子どもチャレンジはさ、
cmが長すぎて、
問題にいくまで、時間がかかってしまい
ダメでした。
しかしタブレット学習は、
ゲーマーの子には入りやすいし
全ての教科を網羅できているので
いいかなと思ってます。
授業のように
解説がないと
難しいですよね。
なので、サクサクできる
スマイルゼミがいいかなぁと
そして中1だけど
下の学年から申し込みしたいんだけど
できるのかな?
家庭教師も、
塾も
長続きしませんでした。
友達がいたら
出来るかもしれません。
人との関係に難あるのでね。
ちょーイケメンの講師がいたら
通えるかもしれません。
プライド高いんで
おじさん教師はダメみたい。
勉強の遅れを、自分でもわかっているようで。
珍しく
小学5年生の参考書買ってくれといいました。
その参考書
し始めたら。スマイルゼミを
検討しようかな
と思ってます。
なんでも与えるだけ与えて、
一緒にできないのだとよくないなぁと
反省ばかりの
勉強でしたね。
息子は
頑張って頭よくなりたい
気持ちがあるみたいです。