09,1/24(土)晴れから曇りに寒い日である
友人が京王線仙川駅近くの「仙川げきじょう」で神楽を演じた。
仙川劇場は安藤忠雄が建築したものである。
こじんまりした劇場に入った。もう満席である。300人くらいは入るのだろうか。
舞台の背景に幕が張られ、後ろは神の境界となる。
板張りの舞台の前には太鼓が置かれ、その両脇にてびらがね(銅拍子)が二つ、
幕の後ろでは舎文が口上、物語を詠じる。
お神楽と太鼓の音と、単調に繰り返されるてびらがねのリズムに乗せられて、
気分は次第に古代の世界へと漂ひ運ばれゆく。
(1)神武・・・・(10)崇神(11)垂仁(12)景行(13)成務(お兄さんが日本武尊)
垂仁天皇-景行天皇の息子・日本武尊
「倭は国のまほろば/たたなづく青垣/山懸(やまこも)れる/倭し美(うるわ)し」
旅先の能煩野で病に倒れ…
豊葺原の千五百(ちいほ)秋の瑞穂の国(限りない年月の事、千年も万年も続く)
(14)仲哀(奥さんが神功皇后)
(15)応神
※「倭の五王(仁徳から讃、珍、済、興、武)の中国・宋への遣使」朝貢である。
(16)仁徳(讃)(425年)
履中りちゅう(珍)、反正はんせい(済)、充恭いんぎょう(済)、安康あんこう(興)
(21)雄略(478年)※雄略天皇(倭武王)、宋に上表文、安東大将軍の号授かる。
・・・(26)継体天皇、507年頃のことである。
「四人烏舞」という演目
日本書紀からの題材で、日本の国土を生んだ万象始祖の神々、
伊邪那岐いざなぎ神と伊邪那美いざなみ神の両二神が、仲睦まじい鶏の姿ととして
軽やかに、しかし厳かに舞う。
この日は、素戔鳴命すさのおのみことと櫛名田比売命くしなだひめの4人で舞う演目に。
始まりの始まり、「天地あめつち初めて發ひらけし」頃、単性生殖で無性の獨ひとり神が
続いて誕生したが、やがて伊邪那岐神と伊邪那美神が初めて夫婦と成り、
国々を、神々を産んでいった次々と神々を産み国造りを始めたが、
女神は火の神を生んだ時のやけどがもとで、この世を旅立ってしまう。
黄泉の国へ――あまりに変わり果てた妻の姿。
逃げ帰った男神が体についた「けがれ」を落とすと、
天照大御神、月読命(つく読みの命)須佐之男命が生まれた。
男神は昼と夜と海をその子らに委ねますが、スサノオは背き、
天を追われて長い地上への旅に出されます。
⇒スサノオは出雲で櫛名田比売命と結婚する。
※ときに神は私たちの目前、あらゆる自然現象のなかに無数に顕現する。
「私たちをいつか支配している」語らざる者。彼らには顔がない。