■労働スタイルの変化と少子化・確実な「貧困の齢化

04年マクロ経済スライドは→賦課方式による公的年金の規模と同義

政府低所得者保険料一部と、された分を公的する案は

負担所得比例的な色彩が強まるということ

基礎年金国庫負担分をやすということは

定額基礎年金の比率がまるという形になる。

⇒日本経済新聞による「年金案」は、①に対する補完的部分②③は結果的に同じ意味合いということに。

現実に起きつつあることは、

(20-64歳人口)/(65歳以上人口)=3.02→1.82へ(2005年→2025年

これから確実に増加する貧困の齢化

正規雇用3分の1にまで増大。

生涯賃金の格差

保険料拠出実績が大前提」

=「年金・年金者」となる層が着実にえてくるということ。


「亭主の好きな赤烏帽子」-生涯賃金

⇒考えられる結論は、負担給付のの組み合わせは、

「所得比例負担+定額給付」的色彩に落ち着く。

これは、高齢時におけるナショナルミニマム

国民がその所得に応じて支えという構造をより明確にする。

(小塩隆士・神戸大学教授08,12/17日経)

⇒全面的な積み立て方式には年金債務財源問題=270兆円が立ちはだかる。


「亭主の好きな赤烏帽子」-年金・日経案

年金所得再分システムであって「錬金術」ではない

消費税方式の隠れた利点は、サラリーマン専業主婦第三号被保険者)に対し、

単身者共働きの配偶者と同様に、基礎年金の担を求められる公平性にある。

そもそも消費税方式の大きな目的は、基礎年金の課税ベースを大幅にげることで、

納付者負担することにある。

老人、免除者、未納者にとっては負担になるが、

生活保護という形で国民全体の税での担分を、代替するということである。


⇒厚生年金(月額報酬=98,000×15%=14,000国民年金

月額報酬低所得者サラリーマン基準値であるが、

定額国民年金者とどちらが得であるのか。

(国民年金者は=定額、一方、月額=98,000円以下の人は→生活保護(税による補填)者に)

サラリーマン低所得層として家計第一分位(年収=369万円)が対象とされているが、

だが厚生年金加入者月額=98,000円よりも

更に所得のサラリーマンパート零細企業従業員未納に対して、

厚生年金の適用率をめればいいというが、一向に・・・)は、

定額である国民年金よりも消費税方式の方がになるが、

これは国民年金加入者に分類されており見えにくい。

=98,000円の壁を取っう・かつ一階部分を年金目的消費税にすると

低所得者、パート2階の厚生年金に入れるという形に

1985年生まれ以降の世代でも、保険料の=2.3倍もの給付を受け取れる

という厚生労働省試算もあるが、厚生年金の持続性と世代間格差については

問題は覆いようがない。

しかし、根本的にいえば、年金制度は所得再分の仕組みであって

すべての世代が大きな利益が得られるとの「錬金術」ではないのだ

(八代尚弘・国際基督教大学教授08,12/18日経)