カルディコーヒーファーム 火鍋の素 | MONOアラカルト

MONOアラカルト

日々アイテムパトロールで商品をご紹介します。
フード、アパレル、ガジェット、映像媒体、百均商品等等、使って良かったモノから、そうでなかったモノまで、思いのままに綴っています。

2025年8月9日 blog-NO.97

 

 

カルディコーヒーファーム カルディオリジナル「火鍋の素」白湯と麻辣の合わせ技が絶品!辛美味いスープがクセになる

 

 

 
いつもご愛読頂きましてありがとうございます。
さて、今回は久し振りにイオンモール内のカルディコーヒーファームに行って美味しそうなモノを手に入れて来ました。
実は、先日テレビ番組で紹介されていて、つい気になって即買いに行った次第です。
それがこの、「カルディオリジナル火鍋の素」です。
カルディのHPでの商品紹介は以下の通りです。
 
火鍋はモンゴルを起源に香港やマカオ、台湾、シンガポールなどで独自に発展した人気の鍋料理です。コクのあるなめらかな白湯(パイタン)と刺激的な辛さの麻辣(マーラー)を合わせたスープなので、ご家庭でも手軽に火鍋がお楽しみいただけます。鍋に水300mlと本品1袋を入れよく煮立てお肉や野菜とご一緒にスープもお楽しみ下さい。お好みで別添えのクコの実と唐辛子、クミンをブレンドしたスパイスで辛さを調節できます。
おすすめの具材:肉(豚、牛、鶏)、豆腐、白菜、白ネギ、キャベツ、レタス、もやし、芹、三つ葉、さつまいも、じゃがいも、にんじんなど。
 
火鍋とは、そもそも中国で寒さを凌ぐために、熱々のスープの中にとりあえずごちゃっと具材を入れて楽しむ料理のようです。
中国の中でもモンゴルに近い四川省付近が発祥と言う説もあります。
 
と、一応火鍋の歴史を調べた上で、実際に調理してみました。
 
 
具材は野菜中心で、肉は適量のようですが、一応スーパーで手に入る食材で揃えました。
右下はスープの素と辛味具材(唐辛子等)です。
 
 
まずは水300mlを沸騰させてから辛味調味料を入れてしっかり混ぜます。その後で具材を投入し、ある程度具材に熱が加わったらスープの素を入れます。
白湯の白濁色と麻辣の赤み色の出汁が鍋の中で絡み合っています。
 
 
グツグツして来たら食べ頃です。小鉢に取り分けて実食してみます。スープは濃厚な色合いで見るからに辛い、濃いと言った印象です。
実食してみると、思った以上に辛い!辛いのですが、いつまでも口の中に残る激辛、と言った感じではなく、辛さの中に複雑な味が広がり、これまでの既製品の鍋出汁とは一線を画しています。何て言うか、今まで家庭で食べた事のない味わいです。
原材料を見てもそれらしくないのですが、筆者が感じたのは、何となく食べた事のあるスープカレーの香味を感じました。クミンとかがそうなのか?よく解りません。
 
 
具材を食べ尽くしたら、次は〆のラーメン。生麺を買うのを忘れてしまったので、買い置きの棒ラーメンを入れてみました。
 
 
 
仕上がった〆ラーメンです。見る限り、「濃厚こってりラーメン」ではありませんか!
さっそく実食。・・・う~ん、かなり濃厚なこってりラーメンです。残念な事は、棒ラーメンは煮ている内にスープを吸ってしまうため、ほとんどドロドロになってしまった事。次回はもう少し考えて美味しい〆ラーメンにしたいと思います。
 
と言う訳で、今回はカルディで買った火鍋の素をご紹介しました。皆様も一度ご賞味あれ。
今回も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
では、次回の記事でまたお会いしましょう。
 
 
 
商品の詳細
名称(品名)    鍋用スープセット
原材料名    火鍋の素:チキンエキス(国内製造)、ラー油、ポークエキス、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工澱粉)、香辛料抽出物、(一部にごま・鶏肉・豚肉を含む)、トッピング:クコの実、唐辛子、クミン
殺菌方法    火鍋の素は気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌
内容量    124.3g(火鍋の素120g、トッピング4.3g)
賞味期限    別途商品ラベルに記載
保存方法    直射日光を避け、常温で保存してください。
販売者    株式会社キャメル珈琲
製造者    宮島醤油株式会社 妙見工場
商品サイズ    220×167mm
容器の種類    レトルトパウチ
その他特記事項    ・火鍋の素はレトルトパウチ食品です。 ・別添のスパイスは「クコの実」「唐辛子」「クミン」をブレンドしております。