千葉法相が死刑執行の決断をしたことが、波紋を呼んでいる。

主な論調は、参院選で落選し、議員でもなくなったのにこの時期に執行するのは如何なものか、というものらしい。

はっきり言って、足を引っ張りたいだけ(その理由が何であれ)の連中の非論理的難癖もしくは感情論でしかない。

 

日本の法律には今だ死刑制度が明記してあり、それは最終的には法相の法的職務なのだ。

率先して法律遵守すべき最たる立場の法相が法律に従わなかったら、法治国家とは言えない。

悪法なら改正すべきである。

しかし何が悪法かを法相が恣意的に選べるなら、それもまた法治国家ではないだろう。

そして議員だろうが民間人だろうが、法相は法相なのだ。

その職務に変わりはない。

 

大臣の椅子は欲しいが、自分の署名(決断)で人を殺すのは嫌だからと署名を拒む輩の方が、余程醜悪である。

そんなことをしても法律を変えない限り、次の法相に先送りしているに過ぎないのだ。

法に従う気がないのなら、法相の地位など辞退すべきだろう。

もしくはその信念に従って、法改正すべく努力する筈だ。

それをせずに、大臣の椅子だけ手に入れて主義だの信念だのと抜かす奴こそ、権力亡者の変節漢である。

 

今回千葉法相は自分が署名した死刑執行に立ち会ったという。

自分の決断に責任を持とうということだろう。

(前例がないというが、如何にそれまでの法相が無責任だったかを物語っているようなものだ。故後藤田法相はやはり相当骨のある人だったと記憶しているが)

自分の決断で人が殺されるのを目の当たりにする...

(死刑は国家による殺人である)

それをパフォーマンスという奴の気が知れない。

元は死刑廃止論者である彼女にとってそれがどれほど重く、苦しい決断であったか...

想像すると胸が痛む。

そして、それ程の勇気と責任感ある決断をしたこの人は、もしかしたら私と同様の意味での死刑廃止論者なのかなという気もした。

 

そう、私も死刑廃止論者である。

といっても、よくある死刑囚の人権を擁護しての死刑廃止論には一切与(くみ)する気はない。

冤罪は別として、本当に死刑判決に値する程の罪を犯したのなら、被害者の人権を完膚なきまでに奪っておいて、本人の人権もクソもないだろう。

死刑が執行されたところで被害者の人権が救済されるわけではないことを思うと、死刑が妥当な刑なのかどうかわからないが、それなりの償いはすべきで、人権を言いたてるのはお門違いだ。

 

私が死刑に反対なのは、死刑執行に携わる人の人権を考えるからである。

中学の頃、ある日国語の先生が新聞か何かのコピーを持ってきて、授業で使った。

それが、死刑執行を行う刑務官の手記だった。

...

重かった...

その苦しさ、辛さがやり切れなかった。

以来、その苦さがずっと残っている。

 

長じてからも死刑執行に関る人達を特集した新聞記事などを見る度、その人権侵害に憤りを覚える。

例えば以前読んだ新聞記事にこんな件(くだり)があった。

日本の死刑は絞首刑だが、死刑囚の首にロープをかけた後、その立っている床板を外すことで死刑が執り行われる。

1階下にぶら下がる形になる遺体はそのままでは極度に揺れ続ける為、下で抱きとめる係の人がいる。

その役目を言い渡された人が、「もう3度目です。勘弁して下さい」と泣いて上司に懇願するのだ。

そういう痛みをどれだけの人が想像したことがあるか。

あまりにも自分から遠い、または無縁なこととして、考えていないだろうか?

 

彼らは国家の命により、やりたくもない殺人を強要されているのだ。

これが人権侵害でなくて何だろう?

そういう痛みを目の当たりにした時、または想像した時、死刑制度に賛成などと安易に言える人がどれだけいるだろう?

 

遺族感情、遺族感情というが、これもおかしな話だ。

全く同じ条件の殺人があったとして、被害者に遺族がいる場合と、天涯孤独の被害者であった場合とで、量刑に差が出てもいいと言うのか?

被害者差別ではないか。

 

この点から私は裁判員制度にも断固反対である。

素人裁判員は感情のコントロールなどできない。

被害者遺族が涙の訴えをしたら、例え被害者側にも非があったとしても、量刑は重くなるだろう。

実際、あるケースを報道で読んで、そうした影響をモロに実感したことがある。

 

長い陪審制の歴史を持つ米国では陪審員のそうした情(人間的感情)に訴える為の演出を企画するビジネスまであるという。

日本にもいずれ出てくるだろう。

それのどこが裁判に市民感覚を取り入れることであり、司法の民主化なのか。

恐ろしいことだ。

 

考えれば考えるほどやり切れない。