動詞 เอาเปรียบ ( aw prìap )
【 意 味 】 付け込む
【 例 文 】 ชง ครม.ปัดฝุ่นกฎหมายค้าปลีก ★ “พาณิชย์” เล็งเสนอ ครม.ยกเครื่องกฎหมายค้าปลีก หลังสนช.หนุนให้จัดทำผลศึกษาโครงสร้างธุรกิจค้าปลีกค้าส่ง เพื่อแก้ไขปัญหารายใหญ่เอาเปรียบรายเล็ก
《解説》
この単語には、「(不当に〔違法に〕)利用〔活用〕する、付け込む、悪用する、搾取する、食い物にする、(上手く〔巧妙に〕)利用〔活用〕する、乗じる、便乗する」といった意味がある。
分解すると、เอา は「要る、欲しい、要求する」「持つ、取る、手にとる」「〜をば」「なぐりつける」、
เปรียบ は「比べる、比較する、対比する、対照する」「比べて優れる、比較優位を持つ」「適する、適合する、似合う、同等である」といった意味で、
เอาเปรียบ の全体では〈比較優位を持つを手にとる〉といった趣旨から転じたのだろうか。
เพื่อแก้ไขปัญหารายใหญ่เอาเปรียบรายเล็ก については、<大きな者が小さな者に比較優位を持つを手にとるの問題を開けて治すために>の趣旨で
「大事業者が小事業者に付け込む問題を解決するために」という感じだろうか。
上記例文は、商務省が、公正な取引環境を確保するため、時代に合わせて小売事業法の改正を目指しているという件を取り扱ったネット記事からのものだ。
ชง ครม.ปัดฝุ่นกฎหมายค้าปลีก
อาทิตย์ที่ 12 กุมภาพันธ์ 2560 เวลา 14.06 น.
http://www.dailynews.co.th/economic/555042
上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
記事本文によると、国内小売業は、2001-2014年の間で平均26%で成長してきて、今や1.69兆バーツの規模であり、GDPの約12.9%を占め、この間、「現代的な小売事業者」(ผู้ประกอบค้าปลีกสมัยใหม่ 。多分ショッピング・センター(ショッピングモール)を運営する者のことだろう)の支店は、2,589店から16,629店に増加したらしい。
現在、現代的な小売事業者が余りにも大規模化したことから、交渉力が付き過ぎて不公正な取引を行い、食料雑貨店及び生産者・販売者などのサブライヤー( ซัพพลายเออร์ )が劣勢に立たされているということらしい。
なお、商務省は、2001年以来4回ほど小売事業法の改正を目指したことがあるらしいが、いずれも叶わなかったらしい(現代的な小売事業者は、かなり政治力があるということなのかもしれない)。
上記例文中、ชง ครม.ปัดฝุ่นกฎหมายค้าปลีก については、ชง は「(お茶などに)熱湯を注いで出す、(お茶などを)入れる、(数種の酒類などを)混ぜる、(そこから転じて)準備する」「(考えなどが)一致しないで、対立して、もめて」の意味で、
ครม. は คณะรัฐมนตรี の略で、
ปัด は「払いのける」「(埃を)はたく、払う」「断る、拒絶する、避ける、回避する」「揺れる、ぐらつく」の意味で、
ปัดฝุ่น では「埃を払う」(そこから転じて)「引っ張り出してくる、探し出してもう一度利用する、見直し再利用する」という感じで、
全体では<大臣の一団が小分けにして商売するの法律のほこりを払うのを準備する >の趣旨で、
「内閣が小売事業法を見直し再利用するのを準備する」という感じだろうか。
พาณิชย์ については、กระทรวงพาณิชย์ の略で、「商務省」の意味。
ยกเครื่องกฎหมายค้าปลีก については、ยกเครื่อง は<道具を持ち上げる>の趣旨から転じて来るのか「整える、直す、修理する、徹底的に整備〔点検・分解修理〕する、新しくする、置き換える」の意味で、また、
ปลีก は「逃れる、避ける、回避する、うまく切り抜ける、こっそり去る、そっと立ち去る、引っ込む」「離す、全体から分離する、小分けにする、バラバラにする、細かくする、分岐する」「分割された、分離した、別々になって、部分的な、小さな、ささいな、取るに足りない、零細な、多種雑多な」の意味で、
全体では<小分けにして商売するの法律に道具を持ち上げる>の趣旨で、
「小売事業法を改正する〔新しくする〕」という感じだろうか。
良く分からないけど、現状の問題点からとると、日本で言えば独禁法(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)に規定されているような制度を新たに小売事業法に持ち込む感じなのではなかろうか。
สนช. については、สภานิติบัญญัติแห่งชาติ の略で「国家立法議会」という感じだろうか。英語では "National Legislative Assembly" と自称している模様。
หนุนให้จัดทำผลศึกษาโครงสร้างธุรกิจค้าปลีกค้าส่ง については、ค้าส่ง は<送るよう商売する>の趣旨から転じて来るのか「卸売りする」の意味で、
全体では<小分けにして商売し送るよう商売する事業の築く骨組みを研究するの結果を作るのを整えるよう支える>の趣旨で、
「小売・卸売事業の構造を調査した成果をまとめるのを支援する」という感じだろうか。
直訳すると、
<大臣の一団が小分けにして商売するの法律のほこりを払うのを準備する ★ 「商務省」は、大臣の一団が小分けにして商売するの法律に道具を持ち上げるのを提案するを狙う/国家立法議会が、小分けにして商売する・送るよう商売する事業の築く骨組みを研究するする結果を作るを整えるよう支えた後で/大きな者が小さな者に比較優位を持つを手にとるの問題を開けて治すために>
みたいな感じだろうか。
【 英 語 】 to exploit, take advantage of, use (someone or a situation negatively)
【 類義語 】 เอารัดเอาเปรียบ
【泰泰解説】 ใช้วิธีฉลาดแกมโกงเอาประโยชน์กับคนอื่น
【例文和訳】 内閣が小売事業法を見直し再利用するのを準備 ★ 商務省は、国家立法議会が、大事業者が小事業者に付け込む問題を解決するために、小売・卸売事業の構造を調査した成果をまとめるのを支援したことから、内閣に小売事業法の改正を提案することを目指している。