デッキレシピ「ガルモエイゼル」 | ザボルグのカード置き場 地下3階

ザボルグのカード置き場 地下3階

遊戯王、デュエマ、バトスピ、ヴァンガード、ヴァイス、ポケモンZ/X、ミラバトを中心にカード考察をずらずらと書いています。主な出現場所はこみかるはうすベルコート店、オタッキー平安通、アメニティドリーム大須etc…。

こんばんは、ザボルグです。


ちょっと遅れましたがゴールドパラディンデッキ完成しました。


このデッキのメインはズバリ!「大いなる銀狼ガルモール」です。


V登場時CB2でデッキからG2以下のゴルパラ1体をSCでき、LBでパワー5000パンプできる強力なG3です。


トライアルにはいっていて、入手しやすいのもポイントです。


このカードを有効的に使えるようにしました。


・CB確保

まずはガルモールのCBの確保です。せっかくガルモールにライドできても、ダメージ量が少なかったり(1とかw)裏側のダメージ数が多かったりして効果が使えないと非常にもったいないです。CBを2以上にするように相手を誘導しましょう。例えば自分が先行なら、最初はリアガードをあまり並べないようにしましょう。相手の攻撃対象がヴァンガードだけなら2ターン目、4ターン目のこうげきで少なくともダメージ2はいけるはずです(治がでたらしょうがないですけど)。後攻の場合は2ターン目はリアをコールしません。また災厄の魔導師トリップがいればダメージを表にできるのでできればライドしたいです。

・事故防止

このデッキはG3が7枚と少なめです。その理由としては、G2を多くしてG2までは安全にライドすること、いざとなればクロンでサーチできる、というとこです。FVをキルフにしてブースト5000とSRを狙うという戦法もありましたが、確率が低すぎて無理でした。僕にはガレスとG1とボーマンを一緒にそろえる自信がありません。

・展開するユニット

あえて種類を少なくして戦術を単純化させ、その分選択ミスを少なくするようにしました。前列が足りなければボーマン、リアブーストが足りなければガレス、VGのブーストがいなければザクラモールといったところ。

・エイゼルへライド

またエイゼルも引いているならガルモールから先にライドし、CBでリアをよんでから、次にエイゼルをよべば効率よくリアを展開できます。この時ガルモールでよぶユニットはパワーが低いガレスやトリップにすると、エイゼルの効果で出てくる10000ユニットの出る確率が僅かですが上がります。


ではレシピ

G3

大いなる銀狼 ガルモール 4

灼熱の獅子 ブロンド・エイゼル 2

神霊魔導師 マナヴィダン 1 リアの20000列

G2

神技の騎士 ボーマン 4

聖弓の奏者 ヴィヴィアン 3

災厄の魔導師 トリップ 4

G1

神技の騎士 ガレス 4

聖斧の奏者 ニムエ 4

断崖の旋風 ザクラモール 3

光の盾 マルク 4

G0

小さな拳士 クロン 1 FV

フレイムオブビクトリー 4

サイレントパニッシャー 4

武器商人 グイディオン 4

エリクサーソムリエ 4



他ユニット説明

神霊魔導師マナヴィダン

エイゼルでもいいかなとも思いましたが、最近新くらんがやたらと多くなったので20000列作れるこいつ入れました。ジエンドがきてもG1ブーストがあれば最悪18000できるのが優秀


奏者ヴィヴィアン、ニムエ

ゴルパラのブーストがあればCB1でデッキトップからコールできます。チャンスがあれば有効的に手数を増やしてゆきたいです。ニムエはただの7000ブーストと割り切っちゃっても構いません。


このデッキは攻撃時はパワー41000クリティカル3ということがざらにありますが、防御が10000と紙で、なるかみのような25000パワーで常に殴ってくるようなデッキが苦手という弱点があります。エイゼルなどでリアは展開できるので、インターセプトはどんどん使っても構わないでしょう。


ではこれで。