土曜日は10月後半にしては気温も高く最高気温25℃!北陸では、こんなバイク日和は今年はもうないでしょう!
朝露が蒸発する9時スタート、今日は北へ南へとロングコース予定だったのですが、朝からバッテリーケーブルのボルトをバッテリートレイ下へ落としてしまったり、オイルランプが点灯などとバタバタしてスタートが遅れてしまいました。紅葉プチツーは諦め結局低山ワインディング100kmコースへと。
最近天気が良かったので心配したベッタリ落ち葉もなくいいペースで走れ超楽しい!
間違えて暖かいの買ってしまい冷たいものをと2本!
やっぱ格好いいなぁ

帰りにバイク屋さん寄って~
最近売ってるお店少なくなって来たような気がします…馴染みのお店は店長が良く変わりますが(笑 社長がレース系なので710やzoilはあります。
さてさて今年中には走行距離6000km到達?な感じですが、そろそろ本腰入れて考えて行かなきゃ行けない問題があります。
rotax122エンジンのウィークポイント
1万km弱で破損する車体や2万km超えても異常ない個体もあり、乗り方にもよるでしょうが予測出来ない⁈
タダでさえシリンダー、ピストン、クランクが何時焼き付くか冷や冷やな2stなのに…(^^;;
暇つぶしに見てた同じくrotax122を搭載する(カート用の物を無理矢理バイクに搭載です)カート用のマニュアルでドライブギアは50時間毎に検査/交換になってます。
コレ見てから急に気になりました(^^;;
RS125は現行モデルではRS4 125と4st化されましたがカートでは世界統一基準エンジンで今でもup dateされながら使用されていて何年も前ですがプラスチック製のギアは鉄製に変更されてます。
RSもカート用の鉄製に変更するのが定番の延命治療となってます。
来シーズンには…⁈
自分のRSもup date‼︎
…と、考えております(^o^)/
あっ!そうそうカートの排気バルブ、機械式の圧力制御だったのが今はRSの様な⁈電気制御になってるみたいですょ。