みなさま、こんばんは!


思春期・発達障害療育専門カウンセラーの飯塚ひろみです。


今日も発達障害に学習法について、みていきましょうね。





前回は、音楽を使う事で、苦手な音読や読書の時間を楽しいものにし、行動を促していくというお話でしたね。



今回はその続きです。



さて、勉強と言うのは、嫌々やっても絶対に上手くはいきません。



無理してやって一時、改善や効果が観られても、それが本人にフィットする勉強法でない限り、継続することが困難になってしまったり、挫折してしまうからなのですね。



そして、勉強が

 

 

 

「作業」

 

 

 

になってしまうと、目的を見失ってしまいやる気に繋がらず、つまらなくなってしまいます。



本来なら、勉強とは楽しいものです。



ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑教授も「研究は好奇心」だとコメントしていた通り、物事を知る楽しみ、喜びが伴ってこその勉強ですからねニコニコ



障害があって、苦手意識があるのは分かっていたのですがそれでも、私は息子に読書の素晴らしさを知って欲しかったですし、日本人として、文章を読んだり書いたりすることを無理なくやっていって欲しいな~と思っていました。



音読や読書の時間に音楽をかけることで、嫌だと思う気持ちを緩和したり、行動を前へ促していったりと、これまでよりはスムーズに取り組めるようになり、本人も宿題をする時間には進んで音楽を聴くようになりました目



塾の先生には、何べん話しても

 

 

 

「は?」

 

 

 

という、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をされ、最後には苦笑いをしながら長文読解の問題を手渡される…

 

 

 

こんなやり取りばかりでしたが、塾生同士のトラブル対応は本当に良く観てくださったので塾内ではいじめに遭う事はなく、過ごすことができました。



そしてそんな息子の現在ですが、長文を読むときも

 

 

 

「その時の気分」

 

 

 

 

「文章量」

 

 

「内容」

 

 

 

に合わせた音楽をセレクトているようです。



息子にはいくつかの「作業用音楽」があって



・波平さんタイム(散歩)用 → 歩く速度と曲のテンポが合うもの


・登校・下校用 → 5分など時間の区切りの良い曲で、何回聞いたらこの駅通過…など電車を乗り過ごさないようにしている


・各教科の宿題用 → 好きな教科は何も気にせず聞ける好きな曲にしている模様


・試験勉強用 → 上に同じ



そして


・読書感想文時の読書用 → ストレスを軽減させるようなやる気がでる曲、応援歌、心がフワッと浮くような曲

 

※ラルクアンシエル 西川貴教が最近のお気に入りの模様


です。



特に、読書の時は初めにアップテンポでコンデイションを整え、イヤホンをし「この曲」と決めた曲をエンドレスでループです。



色々な曲をミックスするよりは「これ」と決めた1曲に一球入魂し、



「この音楽を〇回聴き終わるまで本を読む」



目標達成できたら別の曲に変えて



「この曲を〇回聴き終わるまでに、原稿用紙1枚感想文を仕上げる」



と、リンクさせていました。



手持ちの曲に飽きてくると



「なんかいい曲ない?」



と、聞きに来ます目



もちろん、私の曲のストックはナツメロからボカロ、アニソン、JPOP、洋楽、せせらぎ、クラシックなんでもござれなので



「さあ、この中から好きなのをお選び(ドヤァ)」



と、披露します(笑)、でも、息子にヒットするのは僅かだったりします( ゚Д゚)



1度に3曲くらい選ぶと「しばらくいいや」と部屋に去っていきます。



あまり多すぎても困惑するようです。



と、通常では

 

 

 

「音楽なんてかけていたら気が散って勉強どころではないよ」

 

 

 

と言わんばかりの勉強方法なのですが、特性のある息子の場合、



「この方法」



じゃないと、読み書きがスムーズにいかないのですね。



でも、自宅で存分に好きな勉強法をできているのもあって、学校ではある程度の「制限」が掛けられるようになってきました。



限定的ではあるのですが、授業中は音楽を聴かなくても国語の長文読解はできるみたいです。
(本人曰く、頭の中では音楽が鳴っているそうです)



私達人は、多くの「固定観念」に捕らわれて生きています。



発達障害のある人に接する時はどうか、この「固定観念」をとっぱらい、既存とは違う方法でも



「目的を達成できればそれでよし」



と思えるようにしてみてください。



きっと、みなさまが思っているより以上のユニークなマイルールが見つかってくると思いますよニコニコ


飯塚ひろみ

 

★無料メールマガジン★バックナンバーも読めます♪

思春期・発達障害ヒントメールマガジン「待ってました思春期!」(登録無料)

 

ブログの記事プラスαも読めて、月曜定期配信号では私に質問ができます音譜

 

時事ネタ考察もあれこれしていますので、思春期のお子さんとの会話のネタにどうぞ♪

 

★思春期基礎知識講座★

ヒマワリ第1回目第2回目 無事に終了しました♪

 

ヒマワリ第3回 10月20日(土)

 

~思春期のネット・お金事情~

「スマホ×ネット×お金」の講座

 

ヒマワリ場所 杉並区高井戸地域区民センター第4集会室

      時間 10:00~12:00

 

ヒマワリ参加費 5000円

(思春期セルフチェックシートの特典付き音譜) ワーク・テキスト込み 

 

ヒマワリ定員 各回 10名 右矢印 9名ビックリマーク

        

ヒマワリお申込みはこちらから音譜

 

★発達障害者支援講座・発達障害カフェ♪★

★「発達障害者のパフォーマンスを上げる接し方」講座★

50ページのテキストはそのまま人間関係の教科書になります!受講すれば苦手な人が苦手でなくなる講座です♪

 

コスモス日時  10月14日(日) 10:00~12:00

 

コスモス場所  杉並区高井戸地域区民センター第3集会室

 

コスモス参加費  15000円 → 法人設立記念価格 5000円

 

コスモス定員  10名 → 残席7名

 

コスモス対象  保護者 指導者 支援者

 

コスモス持ち物  筆記用具 ワークで使います

 

コスモス託児   なし 

※小さなお子様は一緒にご参加いただけます音譜

※講座終了後は質疑応答、個別相談できます音譜

 

コスモスお申しみはこちらから音譜

 

コスモスご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください

ajuga-reptans@outlook.jp

 

★第12回発達障害カフェ♪★ 今年度最後です!!

もみじ日時  11月21日(水) 10:00~11:30

もみじ場所  高井戸地域区民センター第3集会室

もみじ参加費  500円

もみじ対象 発達障害を持つお子さんのお母さま 指導者 支援者

※こちらの会は女性限定の会です。

もみじテーマ お子さまの2学期の様子 療育のポイント 支援機関情報など

もみじ定員  定員12名  → 残席9名ビックリマーク

 

もみじ持ち物  筆記用具

もみじ託児 なし

※小さなお子さまは一緒に参加していただけます

・お申し込みはこちらから音譜

 

もみじご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください

ajuga-reptans@outlook.jp

★カウンセリング・講演会依頼★

カウンセリング初回特典は、思春期育児に役立つ4つの思春期接し方チェックシートor発達障害基礎知識・褒め方シート付で、90分に10分をプラスして承っております。

 

ヒマワリ10月のカウンセリング日程はこちら


ヒマワリ カウンセリングについての詳細はこちら

ヒマワリカウンセリング料金・講演会・ワークショッププラン・お申込みはこちらから

 

ヒマワリカウンセリング・講座を受けた方のお声はこちら

 

ヒマワリご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください

ajuga-reptans@outlook.jp

 

★飯塚ひろみ プロフィール★

・日本初にして唯一の思春期・発達障害療育専門カウンセラー(個別カウンセリングは母親限定) 

・家族 夫、高校3年生息子、小学5年生娘の4人家族。

・出身 栃木県佐野市 44歳 4月26日生まれ。東京在住。

・趣味 人間観察 サブカルチャーほか、思春期・反抗期・発達障害について日夜考察・研究

・2016年4月26日 「思春期教育研究所アジュガ」設立  

非営利団体「発達障害の会ajuga」設立

・2018年7月27日 「一般社団法人コミュニケーション研究所アジュガ」設立

・業務内容 個別カウンセリング 講演会・ワークショップ・企業研修

 

公立小学校・私立高校・インターナショナルスクール・地域での講演会、企業研修実績あり。都立高校キャリア教育「ドリームプランプレゼンテーション」授業サポート経験有り。教育新聞紙面版・電子版掲載。


※お子さまの思春期・反抗期・発達障害でお困りの方、社内の人間関係改善をサポートしております

 

◆資格一覧
・中学校教諭一種免許 ・高等学校教諭一種免許 

 

・一般社団法人 日本総合教育支援会認定 臨床心理支援技法士
・内閣総理大臣認定NPO法人 コミュニケーション能力開発機構 メンタルコーチ1級・心理セラピスト1級

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

いつも応援ありがとうございます!励みになっています!

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村