みなさま、こんにちは!

 

 

思春期・発達障害療育専門カウンセラーの飯塚ひろみです。

 

 

今日は夏休みの宿題をする時期について、見ていきましょうね。

 

 

 

さて、前回は夏休みの最後に宿題をする「磯野カツオ君タイプ」について見ていきました。

 

 

前回の記事はこちら下矢印

https://ameblo.jp/ajuga-reptans/entry-12383099021.html

 

 

 

今回はこの続きです。

 

 

 

夏休みを思い切り満喫してから、最後にバタバタと宿題をするタイプがいれば、当然

 

 

 

夏休み開始と同時に終わらせるタイプ

 

 

 

の子どももいたりします。

 

 

このタイプは

 

 

 

嫌なものはとっとと終わらせて、心の不安を取り除いてから思い切り遊ぶ、のんびりする

 

 

 

という性格だったりします。

 

 

 

夏休みの宿題のストレスといえば、観察日記や絵日記など

 

 

 

毎日やり続けなければならないもの

 

 

 

なので、こうしたものに抵抗感を感じて後回しにしてしまうこともあるのですが、叱ってしまう前にここは

 

 

 

スマホで写真やボイスレコーダー、動画、グーグルアプリ

 

 

 

などで記録を残し、数年間をまとめて書くようにすると、すんなりやったりします。

 

 

 

親御さんとしては、先に夏休みの宿題に取り掛かってくれるため、

 

 

やらないよりはいっか…

 

 

8月末にバタバタするよりはね…

 

 

と、感じると思いますが、このタイプは内容よりも

 

 

 

とにかく宿題を早期に終わらせること

 

 

 

に焦点が当たっていますので、内容が雑になってしまったり、分かっていなくても気にせず進めてしまう傾向があります。

 

 

 

終わらせることは良いことではあるのですが、どうせなら内容も向上させたいところ。

 

 

 

もちろん、相手は思春期なので「もっとちゃんとやりなさい!」と言ったところで、反抗されてしまいます。

 

 

 

なので、

 

 

 

宿題を最初に終わらせるなんて、あなたはしっかりしているのね

 

 

提出をきちんとしたい、という気持ちがあるのね

 

 

 

など、まずは宿題に取り掛かったことを認めつつ褒め

 

 

 

最初に宿題をしないと落ち着かないの?

 

 

 

と、お子さんの不安な部分を存分に聴いてあげてください。

 

 

話を聴いていると、なぜ、最初に宿題を終わらせたいかの理由が見えてきたりします。

 

 

 

宿題を忘れて嫌な思いをした、恥ずかしかった

 

 

うっかり忘れてて、慌てた記憶がトラウマになっている

 

 

やっていない自分がダメな自分だと思い込んでいる

 

 

 

など、不安を抱えていたりするので、その部分を満たしてあげると、宿題をただ終わらせるだけではなく、内容に意識がいくようになりますので、お勧めですよニコニコ

 

 

飯塚ひろみ

 

 

★無料メールマガジン★バックナンバーも読めます♪

思春期・発達障害ヒントメールマガジン「待ってました思春期!」(登録無料)

 

ブログの記事も読めて「ぽつっとメルマガ」も大好評!
定期配信号では私に質問ができます音譜

 

時事ネタ考察もあれこれしていますので、思春期のお子さんとの会話のネタにどうぞ♪

 

★杉並区家庭教育講座 全2回★

あじさいテーマ「反抗期の子どもの接し方を学ぼう」 10:00~11:30

あじさい第1回 6月15日(金) セシオン杉並第8・9・10集会室

「思春期基礎知識講座 思春期の心のメカニズム」

講師 思春期専門カウンセラー 飯塚ひろみ

 

あじさい第2回 7月7日(土) 高井戸地域区民センター第1・2集会室

「反抗期の問題行動に対する大人の勇気づけ講座」

講師 (株)ヒューマン・コメディ 代表 三宅晶子

 

あじさい参加費 無料  

 

あじさい定員 各回 90名 右矢印 第1回目 満員になりましたビックリマーク

                 第2回目、残席15名ビックリマーク

あじさいお申込みはこちらから音譜

 

★第10回 発達障害カフェ♪★

あじさい日時 7月18日(水)10:00~11:30

あじさいテーマ 1学期を振り返って 夏休みの過ごし方♪

あじさい場所 高井戸地域区民センター第3集会室

あじさい参加費 500円

あじさい定員 12名 右矢印 残席4名ビックリマーク

あじさいお申し込みはこちらからラブラブ

 

★思春期・反抗期講座★ ご自宅で動画受講できます

①「思春期基礎知識 負のスパイラルコミュニケーションを変えていこう」
 

思春期の基礎講座です。なぜ、反抗期と呼ばれる時期があるのか、この時期の子どもとどう接したら良いのかが分かります


②「思春期の心の3つの居場所から知る 反抗する理由について」
 

子どものストレスが明確になり、反抗してくる具体的な理由が分かります。

 

③「勉強しないのには理由がある?!受験をゴールにしない目標設定方法」
 

勉強が嫌い、何度言っても宿題をやらない理由が分かります。

 

④「勉強ってどうやってやったら良いの?受験の心構えと勉強方法について」

勉強の講座2回目です。

受験生の心構え、志望校選び他、受験で役立つ暗記方法やテストの復習方法などもお話します。


「ネットネイティブの子どもへの接し方」

 

⑥「スマホ・ネット依存・いじめについて」

 

スマホ依存・ネットいじめ・ネット犯罪についての講座です。

 

あじさい受講費  全6回受講割引 28,000円(税込み)

         単発受講 1講座 5,000円(税込み)

 

※事前のお振込みをお願いいたします。

※振込手数料のご負担をお願いいたします。

 

あじさい対象    思春期育児でお悩みの方 指導者 支援者

 

あじさいお問合せ・お申込みはこちら音譜 

※希望の講座番号をお書きください。

 

★カウンセリング・講演会依頼★

カウンセリング初回特典は、思春期育児に役立つ4つの思春期接し方チェックシートor発達障害基礎知識・褒め方シート付で、90分に10分をプラスして承っております。

あじさい6月の日程はこちらから音譜


あじさい カウンセリングについての詳細はこちら

あじさいカウンセリング・講演会・ワークショップ料金・プラン・お申込みはこちらから

 

あじさいカウンセリング・講座を受けた方のお声はこちら

 

あじさいご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください

ajuga-reptans@outlook.jp

 

 

クローバー子育てコラム欄の記事も必見!

街の専門家サイト、マイベストプロ東京に登録が決定しました!

 

 

ランキング参加中です!ぽちっとしていただけたら嬉しいですニコニコ

いつも応援ありがとうございます!励みになっています!

 

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村