食事の好み 薄味・濃い味 こってり・あっさり | ゆーーーーーーつ(閲覧注意。読むと鬱やストレスになる記事有。)

ゆーーーーーーつ(閲覧注意。読むと鬱やストレスになる記事有。)

以前ペタされた方のブログを読むと、急に通院し始めた方も数名…。共感してくれる優しい人だと危ないので心身の不調を感じるなら読まないでね。ずけずけと書いていることも多いので、読んでいるとリアル社会での言い方がきつくなってしまうこともあるようです…。

ずっと家の中でテレビを見たりネットをしたりしてあまり体を動かさない生活をしていると薄味のものが好きになってくる。

運動量も少ないから、食欲もあまり無くて、あっさりしたものしか食べたくなくなってくるということもあるし。


対して、スポーツをする人って、汗をかくから、味が濃い目のものとか、エネルギー源になるようなものが好きなことがおおいみたい。


うちの母は、週に数回スポーツクラブに行ったりして私よりも運動しているんだけれど。母がおいしいっていう食事は、私には味が濃いなっていうようなことが多いんだよね…。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


それから、一人だけ外で外食している人と、家の中で出されたものしか食べない人とがいると、それでまた食事の好みが変わってくることもあったし。


男性の場合は、つきあいで食事会とかも多いこともあるし。それから、一人でこっそり食べちゃうこともあるし。

外食でお肉とかこってりした、脂っこいものをいつも家族の中で一人だけ食べていると、家ではあっさりしたものを食べたくなるらしくて。


家で父につきあった食事をつくっていると、他の家族の体の油分が無くなってきてしまったり、たんぱく質不足になったりしてしまうのよね。

父親が外でこってりした食べている日も、家庭料理があっさりした食事になっているから。家族は、一年中あっさりした軽い食事になってしまう。


(以前テレビで、元芸能人の奥さんが出ていて、仕事で接待の多いだんなさんが、家庭であっさりしたものを好むので、だんなさんの好みに合わせた食事を取っていたら、奥さんが栄養失調になってしまったという話も見たことがあるけれど。)


父は外で食べているからそれでバランスが取れていたんだろうけれど。

父親が一人だけ太っているような家庭ってそんなこともあるんだろうな。(でも、母が料理上手な人だったら、父の外食の回数も少なかったような気もする…。ちなみに母本人は、自分は料理上手だと思っている。客観的に見ると、母の料理は中の下か下の上ぐらいかと思う。さらに言うと、父の料理は、母の下を行く。私は、父の料理よりもまずい料理は食べたことがない。つくってもらっている手前、言いづらいのもあるし。((そういうこと言ったら自分でつくらなきゃいけなくなってくるということもあるし。))だれも指摘しない。むしろ、よその人はおいしいって言ってくれることもあるし。そんなこんなで、父本人も自分は料理上手だと思っている…。そういうことって、だれも指摘できないのもあるし。そういうこと言うと人間関係が悪化しやすくなるし。それで、黙って外食しちゃうのかも……。母は若いころはフルタイムで働いていて、テレビをゆっくり見られないほど((主婦向けの料理番組を見れないほど))、共働きで忙しいのもあったから、凝った料理をつくれないのも仕方がないところもあったから。もちろん、フルタイムで働いて、さらに家事も専業主婦並みにできて料理上手な奥さんも世の中には、稀にはいらっしゃるんだろうけれど……。)


だから、例えば、父親が外食している日は、他の家族も同じぐらい豪華な食事を家庭でつくって食べてよかったんだろうな。それで、体の栄養素のバランスが取れるから。