お久しぶりですね~

ちょいと思うところがあり、備忘録の意味も

含めて、久しぶりに書きますねφ(・ω・ )


私は、小学生から中学生まで、夏の一定期間は

福井県の曹洞宗大本山の永平寺にて

座禅や修行の真似事をしておりました。

高校は臨済宗系でして、こちらは

週に一回、座禅の授業がありましたね~

そのため、座禅が身近にありまして、

今でも座ります。


さて、この日曜日、東京は文京区のお寺さん

での座禅会に参加しておりました。

臨済宗の古いお寺さんで、とても気に入り、

すでに複数回参加しています。

座禅は二十五分を一区切りとして、

二回座りますね~

その後、般若心経や座禅和讃を提唱します。

今回は三十名ほどが参加しておりましたね~


さて、般若心経を全員で読んでいる時の事。

クーラーなどなく、窓を開けっ放しです。

一匹の蝉の鳴き声が響きます。

その時に気付いたことは、三十名の声が

一匹の蝉の鳴き声に負けております。

私はその時、声を止め、考えてしまいました。


蝉は、生きるために鳴いている。

命を燃やして鳴いている。

この一瞬、後先や前後、左右、上下を考えず

ただ、鳴いている。

文字どおり、必死に。

それこそ、命がけで。

だから、三十名の声より一匹の声が大きい。


私は?

休みの日曜日、用意された場所に出向き

気軽に座禅に参加していないか?

必死に生きているか?

生きるということに命をかけているか?

そんな気持ちで、居合にも取り組んでいるか?


いま、この一瞬を、胸を張って

「生きている」

と言えるのか?



そう考えると、何だか恥ずかしくなりました。

蝉に教わった、とある夏の日です

平成三十年七月二十九日
一音
興道