六月一日に、氏神様にお参りに行きました時に、毎月頂戴してます神社庁の御言葉です

歴代天皇に連綿と受け継がれたその大御心は、「国やすかれ、民やすかれ」と詠まれた後歴代の御製の御言葉そのままに拝承が叶います。
「およそ禁中の作法、先づ神事、後に他事す」
これは、とても大切な事だと私は思いますが、順徳天皇が敬神の態度を示され歴代天皇が継承してきましたこと

三種の神器がありますが




これらは勿論、宝物ではありますが徳を象徴しているわけです

つまり物理的にも心理的にも、これらは大切にしなくてはならいはずですが

これらの本来の存在意味からかけ離れた存在にも現代はなっているのではと感じます

剣一つをあげても、使い方が間違っている...

それぞれの宗教にしろ解釈の仕方が様々であり、それが正しいと思い込み、それを行う

何が正しくて何が正しくないのか

正義とはいったい何なのか

ただ私が一つ思います事は、この三種の神器の本来の意味を外した自分本位の思考、行動で他人を決して故意に傷つけてならない...

そう思います。
今日は久々に良いお天気です



昨日の記事で私は、おはようございますの後に🌞の絵文字を入れましたが、何故かブログをアップしましたら黒い太陽☀☀の絵文字になっていました

編集者さんから、先生お直ししましょうか

と言われましたが、多分意味があってそうなったのですから、そのままで良いと言いました...



実際に私は黒い太陽の絵文字が自分の携帯にないのでつけられません
笑笑

私の携帯は絵文字の制限もされているようです

これは全て事実です。
それでは、今日も明るい波動で過ごしたいと思います

ご機嫌よう
