2017年の6月に長野のいいだ整骨院を
訪れて歩行治療を試してから、約5ヵ月。
 
ブログを数ヶ月(-_-;)更新していないのに見に来て頂ける方が多く、コメントを頂けることも増えてきました。
 
ただ、完治してしまって、ブログに書くことがないんです。。。(笑)
 
ですが、久々に書くことができました。
スポーツ中のアキレス腱断裂予防についてです
 
自分空手をやっているんですが、
またなんかの加減で、再断裂するんじゃないかと
っていう不安があります。
 
これは、同様に思っている方も少なくないと思います。
 
で色々やってみて、ベストかな?って
思える方法に落ち着いたのでご紹介させてください。
 
皆さん考えるのはテーピングかサポーターだと思うんですが、テーピングはしっかりやると時間とお金がかかります。ホントにめんどくさいです
(-_-;)
サポーターは手軽だけど、物足りなさを感じてしまう。
なので両方やってしまえばいいんだ!
と気付いて考えたのが
 
簡易テーピング+サポーターです
 
それではやり方です
 
①テーピングはキネシオがいいです。
被れにくいしかさばらないです。
太さは、3.75mmとか3.8mmが使いやすく
剥がれにくいと思います。
 
※ブログでコメントもらって教えてもらったんですが、ネットでお徳用のものが売っています。
業務用で検索すると沢山でてきます。

こんな感じで切ってください。
 
②はじを3センチくらい剥がして

 
 
③踵にはりつけ、しっかり貼り付けます。
※貼るときにテープを伸ばしながら貼ると剥がれやすなるので優しく貼りつけてしっかりおさえます。

 
 
④ふくらはぎにかけてテンションを張りながら
貼ります。テンション具合はスポーツによるかと思いますが、自分は比較的強めにはっています。
所要時間は2時間以内ですし、空手は瞬発的に足に負担がかかるので。。。
※貼るときはやっぱり、画像のように少し紙を残
して『端』はテンションをかけないようにはります。でないとかなり剥がれやすくなります。

※上の画像のように、踵とふくらはぎの二点をはってから、最後に全体を貼ります
 
⑤短いほうを重ねて貼ります
 ※この一枚でかなり安心感をあたえます。
 ※両端はやっぱりテンションかけないように
 貼ってください。

 
※剥がすときは毛の向きにそってゆっくりと剥がすと比較的痛くないです。。。
が。。やっぱり痛いので、張り付ける場所だけ毛剃っちゃうとテーピングが好きになります(笑)
 
 
⑥サポーターをテーピングが剥がれないように
そっと履きます。
 
サポーターはフィット感あるもので、踵のあるソックスタイプが良いと思います。。自分はドラッグストアにあったバンテリンがベストでした。
 
 
フィット感があるとテーピングが剥がれにくいです。ザムストAT-1はズレたりテンションが毎回かわったり激しいスポーツには向かない気がします。あと靴を履くスポーツなんかは厚みがあると支障が出ると思いますし。。
 
最後に
いくら予防しても注意は必要かと思います。
踵にテンションをかけないよう心掛けて、
イレギュラーをサポーターやテーピングで
対処するというのが理想な気がします。
 
また、毎回出来る手軽さが重要です。
これハサミさえあれば、2分かからず出来ます。
 
あと、逆の足はサポーターだけでもいいので
つけた方が良いです。
ブログを見ていると意外と両足、断裂している方をたまに見かけます。(-_-;)
 
これホントに洒落にならんので、気をつけましょう。
 
おすっ!