農業と若者 その④



【消費者としての若者】(Ⅰ)

 難しくはありません、


皆さんの食生活、どうですか。


毎日どんな物を食べていますか。


自分の食生活をフードマイレージで表現してみてください。


あるいは、健康に気をつけていますか?。


ならば、食生活で食材や食品添加物とかの上から考えてみましょう。



 先日、ある本を読み終えました。


それは、大東亜戦争中の、硫黄島の戦闘からの生き残りの方の本です。



「戦争が悲惨だというが、それ以上に飢えと渇きの方が悲惨である」という意味のことが述べられていました。


そうです、戦争なんて所詮は外交の手段です。


しない方法はいくらでもある。


だけども、その外交で、食料を海外から調達できなくなった時に、


その外交問題の解決の手段として、戦争をやりますか?・・・・。


ありえないでしょう。


ならば、もしもの時は、


国内農業で1憶3千万人を養わなければならない、となります。



 皆さん。どう思いますか、


消費者の立場として。日本の食料自給率はいくらか知っていますよね。



でも、そんなものは状況や設定条件が変われば、


どうにでも変化しますよね。


たとえば、現状で、日本の国民の皆さんが、


確実に農産物は国産の物しか買わない、


なんてマーケットになったらどうですか。


輸入農産物が入ってきて、


どんなに安い値札が付いても見向きもしない。


そんな国内マーケットになったら、


実質の国内農産物による自給率はどうなるでしょうか。


もちろん、生産のための機械や燃料はひとまず別にしてもです。



 だいたい、本当に食べる物が無くなってきたら、


コンビニでおにぎりが1個1万円とか、なるかもしれないけど、


どう思いますか。それが食糧自給できない国ってことですよね。










さあ、続きが気になるところです。


エスさんの特別寄稿


お楽しみに!!