エスさんからの今年最後の特別寄稿です。



それではお楽しみください。














TPP参加に思う その6

■世界の国々を見渡して、


人口密度が高いところというと、


科学の発達した現代社会では大都市周辺ではあります。


ところが、少し見方を変えると、温帯気候に多くなる。


温帯モンスーンの地帯でしょうか。



●ではなぜ、その地帯に人口密度が高いのか・・・・。


単に温帯だからではありません。


実は稲作地帯だからだ、という見方があります。


つまり、人が生きていのに必要な食糧のうち、


主な炭水化物を確保する主な穀物として、米が作られる地帯です。



▲そしてそれは、


単位面積、例えば10アール当たりに収穫される主な穀物で、


1年間に何人が養えるのか、という問題になってきます。


もちろんそうすると、日本は「お米の国」となるのですが、


ここが人口密度に関わってくるのです。


つまり、同じ面積で多くの人を安定的に養える方が、


定住もしやすくなります。人口も増えやすくなります。


そこで凄いのが、水田の驚異です。



★「連作障害」という言葉を御存じですか?。


同じ場所で同じ作物を作り続けると、


土壌に影響が出て、その作物を作れなくなるというものです。


ところが、水田で米を作る限り、これが発生しないのです。


同じ田んぼで数千年間お米を作り続けているのです。


ちなみに、日本の水田面積を見ますと、


日本人が今以上にお米を食べていた時代の面積があれば、


なんとか生きていけるのです・・・・。



◆日本人なら米を食おうぜ、国のため・・・・、


という意図がそこにあります。



TPPの前にちゃんと議論することがありそうじゃないですか・・・・。










どうでしたか?


当たり前のことなのですが


文字でみると


再発見な感じです。



それでは、今年のエスさんの投稿は


終了です。


来年も続くと思いますが


その時はよろしくお願いします。