削りカスです。なぜか、おいしそうに見えます(´p`*)
↓前回の記事です。
■ 【作ってみた】 竹簡① 2016/03/05
■ 【作ってみた】 竹簡② 2016/03/12
それでは、竹簡づくりの続きを書きます(*^▽^*)

ヤスリで竹をなめらかにしました。
竹の角がささくれているので、取り除きながらヤスリをかけました。
本当に古代中国ではヤスリをかけていたのかしら?と疑問を投げかけながらも、必死にゴシゴシ・・・なかなかキレイになったと思います(*^-゚)v
タコ糸で結びつなげます。
↓前回の記事です。
■ 【作ってみた】 竹簡① 2016/03/05
■ 【作ってみた】 竹簡② 2016/03/12
それでは、竹簡づくりの続きを書きます(*^▽^*)




竹の角がささくれているので、取り除きながらヤスリをかけました。
本当に古代中国ではヤスリをかけていたのかしら?と疑問を投げかけながらも、必死にゴシゴシ・・・なかなかキレイになったと思います(*^-゚)v

できたー!\(^▽^)/
まだまだ改良の余地はありそうですが、第一号としては頑張ったと思います!
そんな名文を書けるようになりたいなーーーっ!!!
(『正史 三国志』の4巻は、諸葛亮が表紙です(*^^*))
(『正史 三国志』の4巻は、諸葛亮が表紙です(*^^*))