中国に来て、今の仕事(食品企業中国現地法人)に
勤めだして6年。
いろんな地区の市場を見て、売上を比べなら
その土地土地の消費特性を感じ取ることができます。
もちろんGDPの高いところや産業が集積している地区
は当たり前ですが売上は高いのですが、
肌感覚で感じるその土地土地の売れ方、売れ方の力強さ
というのは、GDPや産業だけではないものを感じます。
例えば今私が住む東北地方である遼寧省など
消費の力強さは、私が天津にいた頃とは違います。
もちろん天津も今では急成長し、TEDA開発区などの発展は
目が見張るものがあるのですが、
2006年から立上に携わった私として、当時の立ち上がりの
悪さや、今現在でも1店舗当たりの売上などを見ると
あきらかにこの遼寧省のほうがいいと感じます。
その差は一体何なんだろう。。。その土地の地域性としか
いいようがなかったのですが。。
先日、ある本を読んでいて。。
日本マクドナルドの創始者である藤田田さんが書いた
『勝てば官軍』のなかで、このような事が書いておりました。
- 勝てば官軍―成功の法則/藤田 田
- ¥1,544
- Amazon.co.jp
本文からそのまま↓勝てば官軍のP66から
マクドナルドの売上が甲府でとてもいい成績なので
その理由をいろいろな人に訊ねてみたことがある。
『甲府は盆地だから』とか『東京から100キロ離れていて
東京に買い物に来ないからだ』とかいろんな答えが
かえってきたが、私は今ひとつ納得できない。
調べてみた。甲府が幕府の天領だったからという
答えが出た。
ことに甲府は、『飲み屋の数が日本一多い』ところでもある。
武田信玄いらいの金山があったことで、幕府は天領にしたのだ。
今は、テレビが全国均一化し、県民性などは薄れてきたと
いうが、徳川幕府以来の『習慣』は牢固として抜きがたいものがあるのだ。
天領というの直轄領地だから、江戸から送ってきた金で
代官が統治していた。
親方日の丸である。だから天領の住民には勤倹貯蓄といったふうは
なくて、ある金を全部使ってしまう。
その最たるものが将軍のお膝元である江戸だ。だから江戸っ子は
『宵越しの金を持たねえ』とタンカを切りえたのだ。。
つづく。。
本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。
アメブロが中国でも見れるようになりました。
長い間の閲覧禁止がとうとう解禁!!
本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。
アメブロが中国でも見れるようになりました。
長い間の閲覧禁止がとうとう解禁!!