中国でなくても、どこででも物を販売している仕事を
している人は、この競合商品は、いったいどのくらい
売れているのだろう?と気になるものです。
私もいつもスーパーの売場にたって、競合商品や
他のカテゴリーの商品、コーラやお菓子やカップ麺など
どのくらい売れているのかな?と気になります。
主に食品が多いのですが。。
以前日本でのコンビニのスーパーバイザーをしていたので
そのあたりはかなり興味があります。
ところが、そんな私の気持ちに答えてくれるとある
スーパーマーケットがあって、
すべてプライスカードの右下に1日当たりの平均販売個数
が記されている店舗があります。
それはどこか?
瀋陽市内のカルフール(家楽福)のスーパーなのですが。。
瀋陽市のみで、その他の地区のカルフールは印字されて
いません。
おそらく店長かその地区の方針なのでしょうが??
店員が売場を作る時に、売れているもの売れていないものを
把握させて売場作りに反映させるのが意図だと思われますが
なかなかすぐれたやり方だなと。。
でも我々メーカーにとってもかなりありがたいことで
私も瀋陽市の全店のカルフールをまわったわけではないので
はっきりとは言えませんが、少なくても私が周った数店舗
そうでした。(私はいつも食品類を確認するので日用品まで
確認していませんが。。)
瀋陽市は郊外もあわせて11店舗のカルフールがあります。
私はいつも瀋陽に出張に行くと、カルフールに行き
競合の商品を見ながら、これだけ売れているんだと
確認します。かなり良い情報収集になります。
うちの商品と比較してこの商品はこれだけ売れているのか?
これは意外と売れているんだな。売れていないんだな!!
などなど、また年度のスーパーとの交渉でも有利に運ぶことが
できますし。。
↑見えにくいですが、4.5元の右上あたりに
1日平均販売量と記されています。
グリコのポッキーはこの店では1日19.3個
販売されていると書かれておりました。
瀋陽に観光旅行といってもあまり魅力はないですが
ぜひ、スーパーで商品を販売しているメーカーのかたは
瀋陽名物カルフールのプライスカードを見てみてはと思います。
本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。
アメブロが中国でも見れるようになりました。
長い間の閲覧禁止がとうとう解禁!!