先週より家族を大連において、日本に帰ってきており
今東京にいる。
大阪出身の私にとって、東京という街は私にとって
それは、それは大都会。
しかも今回でまだ数回目の東京であり、
見るものすべてが新鮮で、まるで別の国に
来たような。
上海と天津くらいの差がある。
この街のすごいところ、それはやはり
究極に都市化されていること。
その都市としてのインフラのあり方
たぶん世界一ではないだろうか。
今は、大崎にある、大学時代の親友の家に泊めて
もらっている。
そこから、山手線でふた駅いったところに
田町という駅があるのだが、私には聞いたことのない
街の名前。
そんな名もないような街なのに、お昼何食べようかと
うろうろ駅周辺をあるいて思ったが、
なんじゃこの街。めちゃくちゃ都市として充実している。
なんでもそろうよ、この街で、、と大阪人視点で
思っちゃいました。
特にすごいと思ったのは、コンビニの数、飲食店の数
漫画喫茶、ショッピングビル、、、
そんなたくさんあって、人が入るのとか思って覗いているみると
どこもけっこうそれなりに、人も入っている。
都市としての充実は、やはり集客できる。。。
たとえば天津には、まだ地下鉄1号線が通っただけ。
やはり街の活性化には、地下鉄や鉄道がかかせない。
天津1本、東京何十本。。。
この差が、街を究極までに消費やGDPを高めることができる。
街づくり、これは日本が世界に発信できる、輸出できる究極で
あろう。。
そんなことを、思いながら、何を食べようかとウロウロと。。
結局入ったのは、昔よく食べた、松屋だった。
すきや、松屋、吉野家、
これもまた私のなかの都市化の重要要素。。
本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。


