ブログを書く(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

小さい頃、よく親や先生に毎日日記を書きなさいといわれた

ことは、誰でもあること。


まだブログ社会でなかったあの頃は、よっぽどの文学少女や

書くのがすきでないと、毎日日記を書くということは継続で

きなかったと思う。


せいぜい夏休みの間だとか、もしくは担任の先生によって

毎日書いて、先生が添削するっていうクラスもあったが

先生が変われば、男の子なんて日記なんて継続して書けない。


そんな自分が、30歳を超えて、夫婦共通ではあるが日記を書いている

というのは、不思議なことである。


もともと、日本に住んでいる親に、子供ができるので、その成長記録を

更新していこうということで、2007年の翔くんがまだおなかのなかに

いるときに書き始めた。


そのうち、いろんなことを書き出して、WEBで昔を振り返ってみることも

できる。だからできるだけ、いろんなことを記したい。


昨日翔君と、翔君が生まれた頃の動画をみながら、

二人で爆笑していました。


翔君も、自分のことがわかるので、

小さい頃の自分の動画をみて、『ちっちゃ、ちっちゃ』と

自分がちびであることを、言っております。


いろんなことを、振り返ることができるこのブログ。


でも、これがなぜ、継続して、書き続けることが

できるかは、やはり不特定多数の人が見ていて、

時々反応なんかしてくれるから、


自己満足で書いているものでも、ちょっとした

使命感みたいなものも沸いてくる。


ちなみに、世界にはブログが7000万くらいあって

そのうちの37%は、日本語で書かれているらしく

英語の36%を上回って、世界一位だそうです。

(2006年のデータだそうですが)



http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070406_technorati_blog/

↑世界中のブログで使われている言語は日本語が一番多い




日本人って日記好きなのか。


確かに文学物で、紫式部日記とか、土佐日記とか世界でも有名な日記文学が

むかしからある。


普段口にだしていえないこと、出る杭は打たれれる、村八分、協調性重視、KYなど

などの日本人的特長が、反映してこのようなブログ大国になるのだろうか。


どちらしても、ブログを書くということの継続は、意義のあることなんだなって思う。


翔世が大きくなったら、のんき家族にタイトルを変えて、家族3人で更新して

みるのも面白いかなって。


まあ思春期にさしかかる男の子は、そんなことしないだろうけど。


本日も下記ブログランキングにぽちっと

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング