中国の自動車販売(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

最近会社の事務所のある敷地のガードマンから苦情が来た。


おたくの社員が通勤してくる車の駐車が多くてこまる。

なんとかしてくれ。


社内で、ざっと確認した。誰が車で来ているのか。

ざっと17台。


確か会社立ち上げ当初、車で来ている人は1人だった。


気づいたら、そんなに増えていた。


このクレームは、社員に車をどこか別のところで駐車する

ように指示して解決したのだが、、


驚いたのは車保有率。


一昔前までは、車は裕福が人が買えるもので、親が金持ちとか

そういうものだったと思っていたのですが、、


17台っていったけど、これは乗ってきている人の数。

家で保有している人も、もっとたくさんいた。


そのほとんどが、この1年くらいで購入した人ばかり。


どこにそんな貯金があるんだってなくらい。


驚くことに、もっと恐ろしいのは、そのすべてが現金買い。

ローン購入者はゼロだった。


中国では、車のローンは審査や、手続きがまだまだめんどくさいの

で現金購入が多いのが実情であるが、100%現金買いとは驚いた。


今みんなは、車欲しい。というか当たり前のように車を購入する。


しかも外国車。もちろん国産車の人もいるが、少ない。


トヨタ、日産、ホンダ、フィアット、フォルクスワーゲンなどなど。


国産車では、天津一汽の夏利(しゃあり)、トヨタ技術提供のシャレードが多い。

(天津の以前のタクシーもこれ)


まあとにかく、私の身の回りでこれだけの人が、普通の所得者層の人が

車を購入しているのだから、それはそれは日本でニュースなので

といあげれる統計記事なんかよりもっとすごいのが、現地の実情でしょう。


↓そんな記事

http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0910/30/news041.html



私は、日本にいた頃乗っていた車は、もう親にあげて今は中国で車を保有してい

ないが、今はもう二度と車は自分で買わないのではないかというような

気がしている。


車を買いたいと思った頃の衝動はもうこないのでは、ないか。


そんな中国人と正反対の気持ちである。そんな日本人が増える日本で

車の販売はあたまうちになるのは、当然か。


中国の自動車販売。。これからいったいどうなることやら。


本日も下記ブログランキングにぽちっと

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります


ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング